
保育園とは何か?
保育園は、親が仕事などで家庭で子どもをみられない場合に子どもを預かり、日中の世話や教育を行う施設です。
主に0歳から就学前までの子どもを対象としており、厚生労働省の児童福祉施設の一種として位置づけられています。
保育園では、基本的に保護者が働いているために子どもを預けることが目的で、子どもたちの健康管理や遊びの時間、基本的な生活習慣の指導も行っています。
また、保育園は家庭のように温かい環境を作りながら、子どもの健全な成長を支えることを重視しています。
児童福祉施設とは?
児童福祉施設は、児童福祉法により定められている子どもたちを支援するためのさまざまな施設の総称です。
保育園もその中の一つですが、その他に児童養護施設や乳児院、児童自立支援施設などもあります。
これらの施設は、家庭環境が困難な子どもや特別な支援を必要とする子どもたちのために、生活の場やサポートを提供する役割を持っています。
つまり、児童福祉施設は子どもたちの福祉や権利を守ることを目的とし、多様な背景やニーズに応じた支援を行う広い範囲の施設群を指します。
保育園と児童福祉施設の違いを表で比較
項目 | 保育園 | 児童福祉施設 |
---|---|---|
目的 | 主に共働き家庭の子どもの育児支援 | 家庭環境に問題がある子どもへの生活支援や自立支援 |
対象年齢 | 0歳~就学前まで | 乳幼児から18歳まで(施設による) |
運営主体 | 自治体や民間(認可保育園など) | 自治体や公益法人、民間など多様 |
役割 | 日中の保育や遊び、生活習慣の指導 | 生活の場や心理的支援、教育支援も含む |
まとめ
保育園は、働く親を支える日中の子ども預かりが主な役割であり、児童福祉施設の一部です。
一方で、児童福祉施設はより広い意味で、子どもの権利や生活を守るための様々な支援を行う施設群を指します。
そのため、目的や対象年齢、提供されるサービス内容で違いがあることを理解しておくことが大切です。
気になる方は、お住まいの自治体の情報を確認して、子どもに合った支援がどの施設で受けられるか調べてみることをおすすめします。
保育園は児童福祉施設のひとつですが、じつは保育園の中にも認可保育園と認可外保育園があるんです。
認可保育園は国の基準を満たしているので安心して預けられますが、認可外保育園は自由度が高い反面、料金やサービス内容が施設によって異なります。
こんな風に、保育園の種類を知ることで、選ぶときのポイントが見えてきますよね。日々の生活を支える大切な施設だからこそ、納得して選びたいところです。