
持分法と比例連結とは?基本をわかりやすく解説
会社の財務を見たり、経営状態を理解したりする上で重要な方法に持分法と比例連結というものがあります。これらは難しそうな言葉ですが、簡単に言うと、
・持分法は、ある会社が他の会社の株を持っていて、その会社の利益や損失を自分の会社の利益や損失として一部反映する方法。
・比例連結は、特定の子会社を持つ場合に、その子会社の資産や負債、収益などを一定の割合で連結(合算)して会社全体の経済状態をきちんと表示する方法。
という違いがあります。このふたつを間違わずに理解することで、企業の財務状況を正しく判断できるようになります。
持分法の特徴と使われる場面
持分法は、投資先の会社に対してある程度の影響力(通常20~50%の株式保有)がある場合に使われます。具体的には、親会社が子会社でなくても、その会社の経営に影響を与えられる場合です。
持分法では、投資した会社の利益や損失の一部を自分の会社の利益や損失として計上します。例えば、持ち株比率が30%の場合、その投資先の利益が100万円なら、30万円を自社の利益に加えます。
また、持分法は単純な投資計算だけでなく、会社間の関係性や経営への影響度合いを示す意味もあります。
使われるのは、子会社より影響が少ないけど無視できない存在の会社が対象です。
比例連結の特徴と使われる場面
比例連結は、共同支配と呼ばれる関係にある会社に使われます。つまり、2つ以上の会社が協力して一緒に会社を支配している場合です。こうした会社はジョイントベンチャー(共同会社)と呼ばれます。
比例連結では、そのジョイントベンチャーの資産・負債・収益・費用を持ち分の割合に応じて自社の財務諸表に反映させます。たとえば、あなたの会社がジョイントベンチャーの50%を持っていれば、50%分を自社の財務と合算するイメージです。
これにより、実際に管理・運営に関わっている部分だけが財務に反映され、会社全体の実態をより正確に知ることができます。
持分法と比例連結の主な違いを比較表で確認
まとめ:違いを押さえて会計知識を深めよう
持分法と比例連結はどちらも企業間の関係性を会計上で正しく表すための方法です。
特に、持分法は影響力を持つが支配はしない会社に使い、比例連結は共同で支配する会社に用いられます。
この2つを使う目的や対象、反映される内容が異なるので、財務諸表を読むときにはどちらの方法が使われているかを理解することが大切です。
これによって企業の真の経営状況や財務状態がより正確に把握でき、経営判断や投資判断にも役立てることができます。
ぜひ今回の違いをマスターして、会計や経営の勉強に役立ててください!
持分法って名前はちょっと難しそうだけど、実は会社がどれくらい他の会社の経営に参加しているかを表すシンプルな方法なんだよ。たとえば、持分法で「20%」っていうのは、その会社の20%分の利益や損失を自社に取り込んでいるってこと。面白いのは、株を全部持っていなくても影響力があればこの方法が使えること。だから、会社同士の『友だち関係』みたいなイメージで経済活動が見えるってわけ。意外と生活のなかでも友だちが頑張って稼いだお金の一部が自分に回ってくる感じに似てるかもね。