
「当期利益」と「当期純利益」の基本的な意味とは?
まず、お金や経済の話でよく使われる「当期利益」と「当期純利益」という言葉。似ているようで、実は少し違います。
当期利益は、会社がその一定期間(通常は1年間)に得た利益のことですが、まだすべての費用や税金を引いていない場合もあります。対して、当期純利益は、その期間の利益のうち、すべての費用や税金、特別な損益まで考慮した後の、最終的に会社が残す純粋な利益です。
この2つの違いは、会社の経営状況を理解するための重要なポイントになります。
具体的に言うと、当期利益は営業活動や製品販売により得られる利益を示し、当期純利益はそこから税金や特別費用を差し引いた後の、会社が本当に使えるお金のことです。
この違いを理解することで、会社経営や株式投資の知識が深まります。
具体的な計算の流れと違いをわかりやすく解説
会社の決算書を見てみると、売上高から始まり、売上原価や経費を引いていきます。
まず「営業利益」というものが出てきて、そこに営業外収益や費用を加減し、「経常利益」が算出されます。
その後、特別な収益や費用を調整し、最後に法人税や住民税などの税金を差し引くと当期純利益が出てきます。
なお、「当期利益」という言葉は広く使われることがあり、会社によっては「税引前利益」を指す場合もありますが、一般的には「最終的に残った利益=当期純利益」と理解しておけば問題ありません。
以下の表で流れをまとめてみましょう:
種類 | 説明 |
---|---|
営業利益 | 売上高-売上原価-販売費・一般管理費 |
経常利益 | 営業利益+営業外収益-営業外費用 |
当期利益(税引前利益) | 経常利益+特別利益-特別損失 |
当期純利益 | 当期利益-法人税・住民税・事業税など |
このように段階を経て、最終的な当期純利益が出るのです。
「当期利益」と「当期純利益」の使い分けと確認ポイント
実際のビジネスや投資の場面では、どの数字を見るかが重要になります。
当期利益(税引前利益)は、その期間の会社の収益力を見る際の指標として役立ちます。税金の影響を除いた純粋な営業の結果がわかりやすいためです。
一方、当期純利益は、会社が自由に使える利益を示しているため、配当の原資や内部留保の判断材料になります。
どちらの利益が高いかによって会社の税務上・経営上の健康状態がわかる場合もあります。
また、決算書を見る際は「当期純利益」の数字を最も注目すべき数値として覚えておくと良いでしょう。
まとめると、
- 当期利益は税引前の利益で会社の営業成績を見る目安
- 当期純利益は最終的に残る利益で会社の実力や配当判断に重要
「当期純利益」は会社の最終的な儲けを示しているけど、意外と知られていないのは「特別損益」という項目が大きく影響すること。たとえば、一度だけ大きな事故や火災で損失が出た場合、その特別損失が当期純利益を大きく減らすこともあります。だから、当期純利益だけを見て会社の調子を判断するのは注意が必要。中学生のみんなも、会社の成績を見るときは「特別なことがあったかどうか」も気にしてみると良いよ!