
営業利益と当期純利益の基本的な違いとは?
会社の決算報告やニュースでよく聞く「営業利益」と「当期純利益」。この二つはどちらも会社の儲けを示す指標ですが、意味や使い方が違います。
営業利益は、会社の本業でどれだけ利益を出したかを示すものです。例えば、商品を売ったりサービスを提供したりして得た収益から、原料費や人件費といった本業にかかる費用を差し引いた後の利益です。
一方、当期純利益は、その会社が一年間で最終的にどれだけのお金を手元に残したかを表します。営業利益から営業外収益や費用、税金などを加味した結果です。つまり、会社の全体的な儲けを示す最終的な指標と言えます。
このように営業利益は「本業の儲け」、当期純利益は「全体の儲け」と覚えるとわかりやすいでしょう。
営業利益と当期純利益の計算過程の違いを詳しく解説
それぞれの利益がどのように計算されているかを順を追って見てみましょう。
まず、会社の売上高から売上原価を差し引くと「売上総利益」が求められます。
売上総利益から販売費及び一般管理費(人件費や広告費など)を差し引くと、営業利益になります。これは、会社が本業の活動でどれだけもうかったかを示す重要な数字です。
次に、営業利益に本業以外の収益(利息収入や配当金など)を足し、営業外費用(借入金の利息など)を引いたものが経常利益です。
さらに、特別利益や特別損失(例外的な大きな収入や損失)を調整し、そこから法人税や住民税などを引きます。すると、会社の一年間の最終的な利益、つまり当期純利益が計算されます。
このように計算する過程を理解すると、営業利益と当期純利益の違いや役割がより明確になります。
営業利益と当期純利益の違いがわかる比較表
項目 | 営業利益 | 当期純利益 |
---|---|---|
意味 | 本業の儲け | 最終的な会社全体の儲け |
計算方法 | 売上総利益-販売費及び一般管理費 | 営業利益+営業外収益-営業外費用+特別利益-特別損失-税金 |
含まれないもの | 営業外の収益や費用、税金 | なし(全て含まれる) |
使い道 | 本業の収益力を知る | 会社全体の収益状況を知る |
投資家が注目する理由 | 会社の安定した成長性の判断材料 | 最終的な利益から配当や内部留保を考える材料 |
この表で見ると、営業利益は会社の本業の利益にフォーカスする役割で、当期純利益は会社が一年を通じてどれだけ儲けたかを示す総合的な指標であることがよくわかります。
営業利益は“本業の儲け”として知られますが、実は会社の商品の価格設定や販売戦略を評価するうえでとても重要な指標です。例えば、同じ売上でも営業利益が高い会社は、経費をうまく管理できていると言えます。また、営業利益は会社の日々の経営努力が反映される数字なので、株を買う人もこの数字に注目することが多いんですよ。こう考えると、営業利益は見逃せない数字と言えますね!