

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
IRBとSVIの違いを理解するための最初の一歩
いまのネットワークでは VLAN を使って部屋ごとに分けることが多いです。SVIとIRBは、その VLAN 同士をつなぐときの考え方を変える2つの機能名です。
SVI は VLAN ごとに作られる仮想的なインターフェースであり、IP アドレスを割り当ててルーティングを行う入口になります。
一方IRBは Integrated Routing and Bridging の略で、1 台の機器の中で「ルーティング」と「ブリッジング」を同時に活用する考え方を指します。
この2つは似ているようで役割が少し異なるため、使い分けを知っておくとネットワーク設計がぐっと楽になります。
SVIとは何か
SVIは Switched Virtual Interface の略で、VLAN に対応する仮想的なインターフェースです。
具体的には、スイッチの各 VLAN に対して IP アドレスを持たせ、それを経由して他の VLAN へデータを渡す「ルーティングの入口」として機能します。
SVI を設定すると、同じスイッチ内の複数 VLAN 間での通信を、外部のルータを使わずにスイッチ内で完結させることができます。
現代の多層スイッチでは SVI が標準的な手法として使われることが多く、設定も比較的シンプルです。
SVI は特に次の場面で力を発揮します。
1) VLAN ごとに IP アドレスを設定して内部で完結したい場合
2) ルーティングのトラフィックを可能な限りスイッチ内で処理したい場合
3) ネットワークの規模が大きくなり、複数 VLAN の管理を1台の機器で統合したい場合
IRBとは何か
IRBは Integrated Routing and Bridging の頭文字をとった用語で、1 台のデバイスの中で ルーティングとブリッジング の両方を同時に扱う仕組みです。
IRB は特に「ブリッジングが関係するだけでなく、別の VLAN 間のルーティングも同じデバイス内で実現したい」場合に使われます。
昔の機器や特定のベンダーの機器では IRB を有効にして、ブリッジドネットワークとルーティングを結びつけることで VLAN 間の通信を実現してきました。
現在でも特定の設計や機器の制約がある環境では IRB の考え方が役立つ場面があります。
IRB の設定は場合によって複雑になることもあり、VT-Bridge の設定やブリッジングの境界を正しく理解して組み立てる必要があります。
違いの整理と実務での使い分け
ここまでを踏まえると、SVIは「VLAN に対して直接 IP アドレスを割り当て、VLAN 間の通信をスイッチ内で完結させるための仮想インターフェース」という点が軸になります。
一方、IRBは「ブリッジングとルーティングを同じデバイス内で同時に扱えるようにする考え方・機構」であり、ブリッジングとルーティングの結びつきを柔軟に設計したいときに使われます。
実務での使い分けとしては、現代の多層スイッチではSVIが標準的な解決策となることが多いです。
ただし、古い機器や特定のネットワークトポロジー、特定のベンダーの要件によっては IRB を適用する場面もあります。
ポイントは以下の通りです。
- 簡潔さを優先するなら SV I を選ぶのが基本ケースです。
- 機器の制約や複雑なブリッジング設定が必要な場合は IRB の設計を検討します。
- 両立するケースでは、SVI と IRB の役割を混同せず、どの層で何を実現するのかを明確にします。
以下の表で要点を比べてみましょう。
結論として、SVI は現代の VLAN 間ルーティングの主力、IRB は特定の条件下で有効という理解でOKです。
新しいネットワーク設計では SV I を中心に考え、IR B は必要に応じて補助的に使うと良いでしょう。
この考え方を覚えるだけで、実務の設計図がスムーズに描けるようになります。
今日は SV I に関するちょっと深い話を友だちとカフェでした雑談風にまとめてみます。SVI は VLAN ごとに割り当てられる仮想的なインターフェースのこと。実はこれ、部屋ごとに分けられた教室の入り口を“仮想の扉”として機能させるイメージに近いです。例えば教室Aと教室Bが同じ校内ネットワークにあるとき、SVI に A 用と B 用の扉を作って、それぞれに IP アドレスを割り当てれば、教室同士の会話はその扉を通じてスムーズになります。一方 IRB は「ブリッジング」と「ルーティング」を1 台の機械で同時に使える設計の考え方。つまり、同じ機械上で VLAN の橋渡しと別の VLAN への道順を同時に作ることができるという話。僕らの学校の案内板を例にすると、IRB は校内の案内係が両方の道順を同時に案内できるようにする仕組み、と言えるかも。現場では SV I が基本形、IRB は特定の事情で出てくる“補助的な道具”として覚えておくと、設計の幅が広がります。
前の記事: « UVとvenvの違いを徹底解説!初心者でも分かる完全ガイド