二次電池と燃料電池の違いとは?わかりやすく徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
二次電池と燃料電池の違いとは?わかりやすく徹底解説!

二次電池と燃料電池の基本的な違い

私たちの生活の中でエネルギーをためたり、使ったりする装置として「二次電池」と「燃料電池」があります。

二次電池は、充電して何度も繰り返し使える電池のことを指し、スマートフォンやノートパソコンに多く使われています。
一方、燃料電池は外から燃料(代表的には水素)を供給しながら電気を作り出す装置で、車の動力源としても注目されています。

これら二つは似ているようで使い方や仕組みが大きく違います。
以降ではその特徴や用途、仕組みの違いを詳しく見ていきましょう。


二次電池の特徴と仕組み

二次電池は内部にエネルギーを蓄え、放電と充電を繰り返せる蓄電池です。代表的な種類にはリチウムイオン電池やニッケル水素電池があります。

内部には正極と負極があり、電気を使うときは正極から負極に向かって電子が流れ、充電すると逆に流れを戻します。

この充放電のサイクルが繰り返せるため繰り返し使えるのが特徴です。

スマホやノートパソコン、電動工具、電気自動車などさまざまな機器に使われています。
また、エネルギー密度が高く、小型軽量であることも利点です。
ただし、使い切った後は内部の化学反応が変化するため、充電回数や寿命に限界があることに注意が必要です。


燃料電池の特徴と仕組み

燃料電池は使用中に外部から燃料を連続供給することで、電気を作り続ける発電装置です。
代表的な燃料は水素と酸素で、二つが反応して水が生成されるときに発生する化学エネルギーを電気に変えます。

燃料電池は燃料タンクと発電部に分かれ、燃料の補給が続く限り電気を供給し続けることが可能です。

種類は固体高分子型(PEMFC)、リン酸型、溶融炭酸塩型などいくつかありますが、中でも水素を使った固体高分子型は低温で動作し、車の動力源に適しています。
また、燃焼によるエネルギー変換ではないため、発熱が少なく、騒音も非常に小さいのが特長です。

ただし、燃料の貯蔵や供給設備が必要で、コストも高い点が課題となります。


二次電池と燃料電池の比較表

ポイント二次電池燃料電池
エネルギー供給内部に蓄えられた電気を放電外部から燃料を供給し発電
充放電繰り返し可能使うたびに燃料補給が必要
用途スマホ、電動工具、電気自動車など自動車、非常用電源、発電所など
寿命充電回数に依存燃料補給が続く限り長時間使用可能
環境負荷リサイクルが課題水と少量の排熱のみで環境にやさしい
特徴コンパクトで可搬性が高い連続的に電気を供給できるが設備が必要

まとめ

二次電池はエネルギーをためて必要なときに使う装置です。
繰り返し使えるためスマホや電気自動車に向いていますが充電回数に寿命制限があります。

燃料電池は燃料を補給し続けながら電気を作り出す方式で、発電時間が長く速やかな充電の必要がありません。
ただし、燃料の保管や補給設備が必要で運用コストが高いのが課題です。

このように二次電池と燃料電池は仕組みも使い方も違い、それぞれの特長を活かす形で私たちの生活や産業を支えています。

ピックアップ解説

今回は「燃料電池」について少し掘り下げてみましょう。燃料電池の魅力は何と言っても水素と酸素が反応して電気を生むクリーンなエネルギー源であることです。

でも水素って取り扱いが難しいんです。ガスで軽いので空気中にすぐ拡散し、爆発しやすい一面もあります。だから安全に運搬して使うには専門の技術や設備が必要になるんですね。

だからこそ近年は水素ステーションの普及や水素製造の効率アップが進んでいて、将来のクリーンエネルギーとして期待されています。

燃料電池はまだおうちにある電池とは違うので、そうした苦労や工夫も知ると面白いですよね。


科学の人気記事

断面図と矢視図の違いを徹底解説!図面の見方がぐっとわかるポイントとは?
26viws
光の反射と全反射の違いを中学生でもわかるように解説!見分け方と仕組みを詳しく紹介
22viws
ボイラーと焼却炉って何が違う?初心者にわかりやすく徹底解説!
22viws
引火点と発火点の違いをやさしく解説!安全に知っておきたいポイントとは?
22viws
軟鉄と鋼鉄の違いをわかりやすく解説!特徴や用途のポイントまとめ
21viws
有機溶剤と特定化学物質の違いをわかりやすく解説!安全に使うために知っておきたいポイント
19viws
沸点と発火点の違いをわかりやすく解説!身近な現象で理解しよう
19viws
コンデンサーと熱交換器の違いとは?中学生でもわかる解説!
18viws
全熱交換器と熱交換器の違いは?初心者でもわかる仕組みと特徴まとめ
18viws
デシベルとホンの違いとは?音の強さを測る2つの単位をわかりやすく解説!
17viws
火葬炉と焼却炉の違いとは?用途や仕組みをわかりやすく解説!
15viws
導体と電解質の違いを中学生でもわかるように徹底解説!
15viws
1kと1lの違いって何?単位の意味と使い方をわかりやすく解説!
14viws
初心者向け解説!鋳鉄と鋼鉄の違いとは?特徴や使い道をわかりやすく比較
14viws
電力量計と電流計の違いをわかりやすく解説!用途や仕組みを詳しく知ろう
13viws
光の反射と反射の違いとは?わかりやすく解説!
13viws
光の反射と屈折の違いをわかりやすく解説!日常で見る不思議な光の動き
13viws
鉄筋コンクリートと鉄骨コンクリートの違いとは?建築の基本をわかりやすく解説!
12viws
有機溶剤と溶剤の違いとは?身近な化学用語をわかりやすく解説!
12viws
ドレンと冷媒の違いをわかりやすく解説!エアコンの仕組みがスッキリ理解できる
12viws

新着記事

科学の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*