
BELSとZEHとは? 基本の違いを知ろう
近年、住宅の省エネ性能を示す言葉として「BELS(ベルス)」と「ZEH(ゼッチ)」がよく聞かれるようになりました。
BELSは「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System(建築物省エネルギー性能表示制度)」の略で、住宅の省エネ性能について第三者が評価し、星の数でわかりやすく示す制度です。主に建物の断熱性能や設備の効率などを総合的に評価します。
一方、ZEHは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略で、年間で消費するエネルギー量が、自宅で創る再生可能エネルギー量でほぼ相殺される住宅のことを指します。つまり、自給自足に近い暮らしができる住宅です。
このようにBELSは住宅の性能を評価して表示する制度であるのに対し、ZEHはエネルギー消費を限りなくゼロに近づける住宅そのものを示す言葉なのです。
BELSとZEHの省エネ評価方法の違い
BELSは国土交通省の認定を受けた第三者機関が建物の断熱性能や設備の性能を基に、省エネ性能を★1から★5までの星の数で表示します。
星の数が多いほど省エネ性能が高いことを示し、消費者は数値だけでなく、視覚的に住宅の省エネ性能がわかる点が特徴です。
一方、ZEHはエネルギー消費の削減が大前提であり、建物自体の断熱性能の向上に加え、太陽光発電などの再生エネルギーシステムの導入が必要となります。
そのため、単に断熱性能が高いだけでなく、エネルギーを自ら生み出す仕組みがなければZEHとは認められません。
まとめると、BELSは性能の評価・表示、ZEHは実際にエネルギー収支がゼロになる住宅を指しています。
どちらを選ぶべき?特徴と選び方のポイント
では実際に住宅を選ぶ時、BELSとZEHのどちらを重視すればよいのでしょうか?
- BELSの長所:省エネ性能が分かりやすく表示されているので、性能の良い住宅を選ぶ目安になる。星の数で比較しやすい。
- BELSの短所:エネルギーの創り出し(太陽光発電など)の評価は含まれない。
- ZEHの長所:ほぼエネルギー収支がゼロになるので光熱費が大きく削減でき、環境にも優しい。
- ZEHの短所:設備導入コストが高い場合があり、初期費用がかかる。
まず、省エネ性能だけを確認したい場合はBELSを参考にすると良いでしょう。
しかし将来的な光熱費削減や環境負荷を最小にしたいならZEH住宅がおすすめです。
また、BELSの評価が高い住宅でも、太陽光発電などがなければZEHとは言えません。逆にZEH住宅は性能が高い住まいに設置されているため、BELSの星の数も高い傾向があります。
どちらも省エネを意識した住宅選びに役立ちますが、目的に応じて使い分けましょう。
分かりやすい!BELSとZEHの違いまとめ表
項目 | BELS | ZEH |
---|---|---|
意味 | 省エネ性能評価・表示制度 | 年間エネルギー収支がゼロの住宅 |
評価方法 | 断熱や設備性能を第三者が評価・星で表示 | 断熱性能+再生可能エネルギー導入でエネルギー収支をゼロに |
特徴 | わかりやすく性能を比較可能 | 光熱費削減、環境負荷低減に優れる |
デメリット | 再エネの創出は含まれない | 設備導入費用が高くなる可能性あり |
このようにBELSとZEHはよく似ているようで、目的も内容も違う指標や概念です。住宅購入や建築の際には、それぞれの意味を理解し、どちらの視点も取り入れることが賢い選択につながります。
さらにこれからは、BELSの評価が高く、なおかつZEHの基準を満たす住宅が増えていくことが期待されています。
わかりやすい評価と、省エネを超えたエネルギー自給自足を目指す動き、どちらも今後の住宅選びに大切なポイントです。
ZEH(ゼッチ)は、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、年間のエネルギー消費がほぼゼロになる住宅のことを指します。これには断熱性の向上だけでなく、太陽光発電などエネルギー自給の仕組みが必要です。面白いのは、ZEH住宅に住むと光熱費が大幅に下がる一方で、初期の設備費用が高いこと。だから、将来の節約のために初めにしっかり投資するという考え方が求められているんです。省エネのその先を目指した家、それがZEHなのですね。