
指定避難場所と避難場所とは何か?基本の違いをわかりやすく解説
災害が発生したとき、私たちは安全な場所へ避難する必要があります。その際に使われる場所として「指定避難場所」と「避難場所」という言葉をよく耳にしますが、この二つには似ているようで大きな違いがあることをご存じでしょうか?
まず、「避難場所」とは災害時に避難が必要になった人が一時的に集まって安全を確保する場所のことを指します。これは自然発生的に使われる場所も含んでいます。
一方で、「指定避難場所」は市区町村などの自治体が正式に指定し、災害対策基本法に基づいて決められた場所です。ここは通常、施設の耐震性やアクセスの良さ、収容能力、防災設備などが考慮されています。
わかりやすく言うと、「指定避難場所」は法律に基づいて公式に決められている『公式の安全場所』、「避難場所」はもっと広く『安全に避難できる場所全般』を指します。
次の章では、この違いをもっと詳しく掘り下げていきましょう。
「指定避難場所」と「避難場所」の具体的な違いを表で比較
理解しやすいように、両者の特徴を比較表にまとめました。
項目 | 指定避難場所 | 避難場所 |
---|---|---|
定義 | 自治体が災害対策基本法に基づき正式に指定した避難場所 | 災害時に安全確保のため避難できる場所全般 |
決定権者 | 市区町村や自治体の防災担当 | なし(自然発生的に利用される場合もある) |
安全性・設備 | 耐震性や収容力、防災設備が整っていることが多い | 安全かもしれない場所もあるが、必ずしも施設の強化はされていないこともある |
利用方法 | 災害時の公式避難場所として案内される | 状況によって人々が避難・集合する場所 |
設置例 | 小学校、公民館、大型体育館など | 公園、広場、公共施設の一部など |
なぜ違いを知ることが大切なのか?防災意識向上のためのポイント
災害はいつ起こるかわかりません。そのときに慌てずに行動するためには、「指定避難場所」と「避難場所」の違いを正しく理解しておくことが非常に重要です。
例えば、災害情報で「指定避難場所へ避難してください」と放送されたら、公式に認められた避難場所へ向かうことが安心です。一方、「避難場所に集まってください」という情報では、より柔軟に安全が確保できる場所を選ぶ必要があります。
また、避難場所の中には危険があるところも含まれる可能性があるため、普段から指定避難場所の場所を確認、経路を確かめておくことが自分や家族の命を守る助けになります。
防災マップの確認や地域の防災訓練への参加を通じて、この違いを身につけておくことをおすすめします。
「指定避難場所」という言葉を聞くと、なんだか特別な場所だと感じますよね。実はこの場所は公式に決められているので、避難したときには食料やトイレの準備がされていることも多いんです。
震災時に使われる小学校や公民館が多いですが、自治体ごとに少しずつ違うので、近くの指定避難場所を事前に家族と確認しておくのがベスト。意外と学校が避難場所になっていることが多いのは、地域の人が集まりやすく、安全性も高いからなんですよ。
こうした公式な避難場所があると、いざというときに安心して行動できるので、防災意識を高めるきっかけにもなりますね。
次の記事: 予備電源と非常用電源の違いを中学生でも簡単に理解しよう! »