
応急処置と応急手当って何?基本の意味をわかりやすく解説
まずは「応急処置」と「応急手当」の言葉の意味を理解しましょう。
応急処置とは、ケガや急な病気などが起きたときに、悪化を防ぐためにすぐに行う対処のことです。場所や状況に関わらず、初めての人でもできる簡単な処置を指します。たとえば、切り傷に絆創膏を貼る、やけどに水をかけるなどがこれにあたります。
一方、応急手当は応急処置の中でも特に医療的な知識や技術が必要なケアを指します。心肺蘇生(CPR)や止血法、骨折の固定など、専門的な訓練を受けた人が行う場合が多いです。
簡単に言うと、応急処置は「初めにみんなができる対処」、応急手当は「医療的な知識を持った人が行うより高度な処置」と覚えておくといいでしょう。
応急処置と応急手当の違いを表で比較
次に、わかりやすく両者の違いを表にまとめました。
項目 | 応急処置 | 応急手当 |
---|---|---|
意味 | 事故や急病の際に最初に行う簡単な対処 | 医療知識が必要な専門的な初期治療 |
目的 | 悪化防止や症状の軽減 | 命を守り、適切な治療につなげる |
実施者 | 一般の人でも実施可能 | 訓練や資格を持った人が行うことが多い |
具体例 | 傷口の洗浄、冷やす、止血(簡易) | 心肺蘇生、止血の手技、骨折の固定 |
知っておきたい!応急処置と応急手当の実際のやり方と注意点
現場での緊急対応で大切なのは「まず安全を確保し、状況を判断すること」です。
応急処置の場合は、傷の清潔を守り、汚れた手で触らない、無理に物を取り除こうとしないなどの注意が必要です。
応急手当
応急手当の知識は、地域の講習会や学校でも学べるので、ぜひ一度参加してみるとよいでしょう。
応急処置も応急手当も、素早く状況を把握し、冷静に行動することが何より大切です。
「応急手当」という言葉を聞くと、どうしても難しい医療技術をイメージしがちですが、実は日常生活でも簡単な応急手当を行うシーンは多いんですよね。例えば、軽い火傷をしたときにすぐに冷水で冷やすことも応急手当の一つ。けれど、心肺蘇生のような高度な手当は専門的な訓練が必要で、それが応急処置と手当の大きな違いなんです。こうして分けて考えると、まずは誰でもできる応急処置を知って、必要に応じて応急手当の知識を深めていくのがいいですね。