
CSSのインライン要素とインラインブロック要素とは?
まず、CSSでよく使われるインライン要素とインラインブロック要素について説明します。
インライン要素とは、文字の一部のように横に並んで表示される要素のことです。例えば、<a>
や<span>
が代表的なインライン要素です。
これに対して、インラインブロック要素は見た目はインライン(横に並ぶ)ですが、ブロック要素のように幅や高さを指定できる特徴を持っています。
代表的な例は、CSSでdisplay: inline-block;
を指定したタグです。
では、この2つの違いは具体的にどこにあるのでしょうか?中学生でもわかりやすく1つ1つ説明します。
インライン要素の特徴と制限について
まずインライン要素の特徴は、
- テキストの中に自然に溶け込んで並ぶ
- 幅や高さを自由に設定できない
- 上下の余白(margin・padding)は制限がある
- 改行されず、横方向に連続して並ぶ
例えば、
<a>
タグのリンクや<span>
タグに使われます。この要素は文章の流れに混ざって使うため、横幅サイズをいじることはあまりできません。
具体的な挙動としては、背景色をつけても幅はテキストの長さに合わせて狭まります。
また、上下のマージンやパディングは設定しても期待通りに効かないことが多いです。
これがインライン要素の特性です。
インラインブロック要素の特徴とできること
つぎにインラインブロック要素は、インライン要素の良さとブロック要素の良さをミックスしたものです。
- 横方向に並ぶが、幅や高さを自由に設定できる
- 上下左右にマージンやパディングの指定が有効
- 内部に複雑なレイアウト(ブロック要素も含む)を組み込める
- 改行はされず、他のインライン・インラインブロック要素と横並びになる
例えば、
<div>
タグにdisplay: inline-block;
を指定すると、一つの箱として幅や高さをコントロールできます。この挙動はボタンやナビゲーションメニューのレイアウトに非常に便利です。
さらに内部にブロック要素を入れても問題なく表示できるため、自由度が高いのもメリットです。
インライン要素とインラインブロック要素の違いを表で比較
まとめ:用途に合わせて選ぼう!
まとめると、
インライン要素は文章の一部として使いたい時に便利で、
インラインブロック要素はサイズやレイアウトをコントロールしたい時に最適です。
特にボタンやメニューのように幅や高さが固定したい場合は「inline-block」を使いましょう。
間違えやすいポイントは、インライン要素は高さや幅の調整ができないということです。
CSSのプロパティを扱うときは、それぞれの仕組みを理解してサクッと目的のデザインを作るのが大切です。
今回の記事で違いをよく理解できたら、ぜひCSSのレイアウトに活かしてみてくださいね!
CSSの「インラインブロック」という言葉、実はかなり便利だけどちょっと不思議な存在です。
というのも「インライン」は要素が横に並ぶこと、「ブロック」は幅や高さがある四角い箱のイメージなので、普通は真逆。
でも「inline-block」はその両方を合わせ持つ不思議な性質なんです。
例えば、ボタンを並べたい時に使うと、それぞれのボタンの大きさを自由に変えられて、さらに横にキレイに並ぶという、超便利な特長があります。
これは他のdisplay値にはない唯一無二の働きで、CSSを使いこなしたい人には絶対知って欲しい豆知識です!