「上げる」と「揚げる」の基本的な意味の違い
日本語には「上げる」と「揚げる」という読み方や発音が同じでも意味や使い方が違う漢字があります。
まず、「上げる」は主に「位置を高くする」「数量や程度を増やす」「行動を完了させる」などの意味をもつ動詞です。
例としては、「手を上げる」「値段を上げる」「レポートを提出し上げる」など、何かを高い場所に動かすイメージや、抽象的に増やす・完了する意味で使います。
一方、「揚げる」は主に「油で食材を揚げる料理法」を示す言葉です。例えば、「天ぷらを揚げる」「唐揚げを揚げる」のように、食べ物を高温の油にくぐらせて調理することを表します。
このように「上げる」は幅広い用途があるのに対し、「揚げる」は「料理の調理法」という限定的な意味に使われます。
使われる場面や言い換えでわかる違い
では、より具体的に使い方の違いをみていきましょう。
「上げる」は、物理的に高くする場合や比喩的に増やす時に使います。
例:
- 旗を上げる(旗の位置を高くする)
- 声を上げる(声の音量を大きくする)
- 売上を上げる(利益や売り上げを増やす)
また敬語の表現でも「お礼を申し上げる」のように使われます。
「揚げる」は料理の場面で使われることが多いです。
例:- 野菜を揚げる(油で調理する)
- 魚をから揚げにする(一口大にして油で揚げる料理)
また、「旗を揚げる」は「上げる」とは別で、「船や建物に旗をはためかせる意味」でこちらは「揚げる」を使うことが多いです。
このように使い分けを覚えることで漢字の意味が理解しやすくなります。
「上げる」と「揚げる」のチェックポイントまとめ
違いをわかりやすくするために次の表を見てみましょう。
ding="8" cellspacing="0">漢字 | 読み | 意味・使い方 | 例文 |
---|
上げる | あげる | 物を高くする・数量を増やす・行動を完了させる 敬語表現にも使われる | 手を上げる 売上を上げる お礼を申し上げる |
揚げる | あげる | 食材を油で調理する 旗をはためかせる | 天ぷらを揚げる から揚げにする 船に旗を揚げる |
able>
このように、「上げる」は動作や数量の増加を表し、
「揚げる」は料理や旗の掲揚に使うと覚えれば間違いが減ります。
漢字の使い分けは文章を読みやすくし、日本語を正しく理解するために大切です。
ぜひこの機会にしっかり覚えましょう!ピックアップ解説「揚げる」の中でも面白いのは、単に料理の油調理だけではなく「旗を揚げる」という表現もあることです。
実はこの「揚げる」は「上げる」とは意味合いが違って、旗などの布を高い位置に掲げることを指します。
つまり「旗を揚げる」は「旗をはためかせる」といったニュアンスで使われており、料理の揚げ物とは全く別の使い方なんです。
このように漢字一つでも意味が広がるのが日本語の面白いところ。
ちょっとした言葉の違いが伝えたいイメージを変えることになるので、漢字の意味もよく覚えておきたいですね。
言語の人気記事

53viws

43viws

36viws

29viws

28viws

27viws

26viws

26viws

25viws

25viws

24viws

24viws

24viws

23viws

23viws

23viws

22viws

22viws

19viws

19viws
新着記事
言語の関連記事