光の三原色と色の三原色の違いとは?わかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
光の三原色と色の三原色の違いとは?わかりやすく解説!

光の三原色と色の三原色の基本的な違い

私たちは普段、色を見たり感じたりしていますが、その色のしくみには大きく分けて「光の三原色」と「色の三原色」があります。

光の三原色とは、光の世界で色を作り出す3つの色のことで、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色を指します。これらを組み合わせることでさまざまな色が作られます。

一方、色の三原色は、絵の具や印刷などの「色のもの(物質)」の世界で使う3色で、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の3色です。これらを混ぜることで色を表現します。

このように根本的に使われる場所が異なり、「光の三原色」は光を使った色の表現、「色の三原色」は物質で色を表現する方法なのです。


光の三原色と色の三原色の仕組みと応用

それぞれの三原色は、色の仕組みとしても性質が違います。

光の三原色は「加法混色」という方法で色ができています。これは3つの光を重ねていき、足していくことで色が明るくなり、すべての光が合わさると白色になります。テレビやスマートフォンのディスプレイがこの仕組みを使っています。赤と緑の光を混ぜると黄色、緑と青を混ぜるとシアン、赤と青ではマゼンタができます。

色の三原色は「減法混色」という仕組みです。これは絵の具などの色の物質が光を吸収し、一部だけ反射することで色を見せています。シアン・マゼンタ・イエローを混ぜ合わせると黒に近づきます。印刷物や絵画ではこの方法が使われています。

それぞれの方法には特有の応用例がありますので、生活の色々な場所で活躍しています。


光の三原色と色の三原色の違いを理解しやすい表

下の表は、光の三原色と色の三原色の違いを簡単にまとめたものです。

able border="1">特徴光の三原色色の三原色色の種類赤(R)、緑(G)、青(B)シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)混色の方法加法混色(光を重ねる)減法混色(光を吸収して色を作る)混ぜると白に近づく黒に近づく使われる場所テレビ、スマホ、パソコンの画面絵の具、印刷物、塗料色の仕組み光の波長を足して色を作る光の波長の一部を吸収して色を作る

この表を見ると、光の三原色と色の三原色がどれだけ違う考え方や仕組みで成り立っているかがよくわかります。

どちらも重要ですが、使われる場面によって使い分けられていると言えます。


まとめ:光の三原色と色の三原色の違いを知ろう

今回は「光の三原色」と「色の三原色」の違いについて詳しく説明しました。

・光の三原色は光を使った色の表現で、赤・緑・青の3色
・色の三原色は物質(絵の具など)で色を表現し、シアン・マゼンタ・イエローの3色
・光の三原色は加法混色、色の三原色は減法混色という仕組みの違い

この違いを理解すると、普段見ているテレビ画面や印刷物の色の秘密が見えてきます。

ぜひ、色の世界にもっと興味を持って楽しんでくださいね!

ピックアップ解説

色の三原色に使われる「マゼンタ」って実は見慣れている赤や青とは少し違う色です。マゼンタは赤と青の間にある紫に近い色ですが、光ではなく絵の具などの減法混色の世界で使われます。興味深いのは、光の三原色にはこのマゼンタが含まれていないこと。これはマゼンタが光の色ではなく、物質の色だからです。日常の絵の具や印刷で見かけるマゼンタはまさに色の三原色の大切な一角なんですよ!


科学の人気記事

建築物の高さと最高高さの違いをわかりやすく解説!見方と注意点まとめ
108viws
押出法ポリスチレンフォームと硬質ウレタンフォームの違いをわかりやすく解説!特徴・用途から選び方まで
73viws
【図解付き】ひずみと応力の違いとは?中学生でもわかる基本ポイント解説
72viws
【簡単解説】熱伝達率と熱抵抗の違いとは?中学生でもわかる熱の仕組み
58viws
断面図と矢視図の違いを徹底解説!図面の見方がぐっとわかるポイントとは?
49viws
光の反射と全反射の違いを中学生でもわかるように解説!見分け方と仕組みを詳しく紹介
48viws
電力量計と電流計の違いをわかりやすく解説!用途や仕組みを詳しく知ろう
48viws
引火点と発火点の違いをやさしく解説!安全に知っておきたいポイントとは?
46viws
燃料消費量と燃焼能力の違いとは?エネルギーの基礎をわかりやすく解説!
41viws
沸点と発火点の違いをわかりやすく解説!身近な現象で理解しよう
39viws
モーターと発電機の違いをわかりやすく解説!働きと仕組みから理解しよう
38viws
許容応力と降伏点の違いを完全解説!初心者でもわかる材料の強さの基礎知識
37viws
発動発電機と発電機の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
36viws
ナトリウムイオン電池とリチウムイオン電池の違いをわかりやすく解説!未来のバッテリー選びのポイント
36viws
1kと1lの違いって何?単位の意味と使い方をわかりやすく解説!
35viws
合わせガラスと複層ガラスの違いとは?性能や用途をわかりやすく解説!
34viws
全熱交換器と熱交換器の違いは?初心者でもわかる仕組みと特徴まとめ
33viws
熱貫流率と熱通過率の違いを徹底解説!わかりやすく理解しよう
33viws
【図解でスッキリ理解】送電と配電の違いとは?電気が届くまでの仕組みをわかりやすく解説!
32viws
平均値と標準値の違いとは?初心者でもわかる簡単解説
31viws

新着記事

科学の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*