

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
SLOCとステップ数の基本的な意味とは?
プログラミングの世界でよく使われる言葉にSLOC(ソース行数)とステップ数があります。どちらもコードの大きさや複雑さを測るために使われますが
実は意味が微妙に違います。
SLOCは、プログラムの中で実際に書かれているを数えたものです。つまり、プログラムのサイズを測る目安として使われます。
例えば1つのプログラムが1000行あったら、SLOCは1000となります。
一方、ステップ数はプログラムが実際に処理する
命令の数や手順の数を指します。これはコンピューターが内部でプログラムを実行する際に何回処理を行うかを測ったものです。
例えば1回の処理がいくつかのステップに分かれている場合、ステップ数は複雑さや実行時間の目安になります。
つまり
SLOCはコードの行を数えるもの、ステップ数は処理の手順の数を数えるものと覚えるとわかりやすいです。
これらはプログラムの理解や改善に役立つ指標としてよく使われます。
SLOCとステップ数の違いを簡単な例で解説!
具体的にSLOCとステップ数の違いを見てみましょう。
例えば簡単なプログラムが下記のようにあったとします。
例:1から10まで数を足すプログラム
1) i = 1
2) sum = 0
3) while i <= 10:
4) sum = sum + i
5) i = i + 1
6) print(sum)
この場合、SLOCは各行のコードの数なので6行あります。
つまりSLOC = 6です。
ですが、ステップ数はコンピューターが処理をする回数や手順数になります。
このプログラムはループを使って10回足し算を繰り返します。
ステップ数を数えると
・初期設定(i=1, sum=0)で2ステップ
・ループは10回
・ループ内は合計2ステップ(sumの更新とiの増加)
・最後に結果を表示1ステップ
合計すると2 + (10 × 2) + 1 = 23ステップとなります。
ここから分かるのはSLOCはコードの量だが、ステップ数は動く回数や複雑さを表しているということです。
コードが少なくても、処理が多い複雑な場合はステップ数が増えます。
だからプログラムの効率を考えるときにステップ数は重要な指標になるのです。
SLOCとステップ数の違いをまとめた表
わかりやすく違いを比較した表を作りました。
項目 | SLOC(ソース行数) | ステップ数 |
---|---|---|
意味 | プログラムのコードの 行数を数えたもの | プログラムの処理回数や 命令の手順の数 |
使う目的 | コードの大きさや 規模を測る | プログラムの 複雑さや効率を測る |
数え方 | コードの一行ずつ | 実行される命令の数や ループ回数などを考慮 |
特徴 | 簡単に測れる 大まかな指標 | 詳細な処理性能が わかる指標 |