ERDとUMLの違いを徹底解説!初心者でもわかる図の意味と使い分け方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ERDとUMLの違いを徹底解説!初心者でもわかる図の意味と使い分け方

ERDとUMLって何? 基本の意味をやさしく説明

まずはERDとUMLの違いを理解するために、それぞれが何を表すのかを知ることが大切です。

ERD(エンティティ・リレーションシップ・ダイアグラム)は、データベースの構造を図で表現したものです。簡単に言うと、どんな情報(エンティティ)があって、それらの情報がどうつながっているのか(リレーションシップ)を示しています。

一方、UML(統一モデリング言語)は、ソフトウェア開発で使われるさまざまな種類の図を書いて、設計や仕組みをわかりやすく説明するための共通ルールのようなものです。ERDはUMLの一部ではありませんが、似た目的で使われることもあります。

つまりERDは主にデータの構造を示すためのもの、UMLはシステム全体の設計や動きを表すためのものであると覚えると良いでしょう。



ERDとUMLの主な違いを表でわかりやすく比較

ここで二つの図の違いを、表にして見てみましょう。

ding="5">
ポイントERDUML
目的データベースの設計・構造の表示システムの設計・動作・構造の表示
対象エンティティ(データ)、属性、リレーションクラス、オブジェクト、動作、状態など多様
使われる場所データベース設計や管理ソフトウェア開発全般
図の種類1種類(ER図)多数(クラス図、シーケンス図、ユースケース図など)
表現の専門性データ構造に特化システム全体を広くカバー


このようにERDとUMLは目的や対象、使われ方が異なっています。

ERDは「データベース内の情報をどう整理し、関係づけるか」をわかりやすく示すツールで、
UMLは「ソフトウェアがどう設計されるか、動くか」を体系的に表すためのルールの集合です。



ERDとUMLの使い方の違い:実際の例でイメージしよう

具体的にどう使い分けるのかを、簡単な例で考えてみましょう。

たとえば、ある学校の生徒情報管理システムを作る場合、

  • ERDでは、生徒や先生、クラスなどの「情報の種類(エンティティ)」を箱で表し、その中に名前やID、連絡先などの「属性」を書き込みます。さらに、生徒がどのクラスに所属するか、といった関係性を線でつなぎます。これで「誰が何の情報をもっているか」「どう繋がっているか」が見えてきます。

  • UMLでは、生徒がシステム上でどんな操作をするかを表すユースケース図や、システム内部での処理手順を示すシーケンス図を使って、システムの動きや構造を細かく設計します。さらにクラス図でオブジェクトの設計を行い、プログラムに必要な要素を整理します。

このように、ERDは主に情報の整理に強く、UMLはシステムの動作や構造の設計に向いているため、目的に応じて使い分けることが大切です。



まとめ:ERDとUMLは似ているけど役割が違う重要なツール

今回の話をまとめると、

  1. ERDはデータベースの構造をわかりやすく図で示すツールで、情報の種類や関係性に注目している。

  2. UMLはソフトウェア開発の設計全般で使う様々な図のルールで、システムの動きや構造、振る舞いなどを広くカバーしている。

  3. 目的や用途によって、ERDは情報の整理に、UMLはシステムの設計にそれぞれ使い分けることが重要。

初心者の方でも、この違いを理解するとシステム設計やデータベース設計の全体像がつかみやすくなり、開発に役立ちます。

ぜひERDとUMLの特徴を押さえて、自分の目的にあった図を使いこなしましょう!

ピックアップ解説

ERD(エンティティ・リレーションシップ・ダイアグラム)には意外と面白い特徴があります。たとえば、ERDを書くときにエンティティ同士の関係(リレーションシップ)を線で結びますが、その線に「1対多」や「多対多」といった記号をつけることで、その関係の性質がひと目でわかるんです。

これって、まるで友達同士の仲良し度を数字や記号であらわすようなもので、データの繋がり方を直感的に理解できるように工夫されているんですね。こういう視覚的なわかりやすさがERDの魅力の一つです。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
504viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
139viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
124viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
116viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
115viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
94viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
80viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
74viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
69viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
69viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
65viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
62viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
61viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
58viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
58viws
Emotetと一般的なマルウェアの違いとは?特徴とリスクを徹底解説!
54viws
マイナ免許証と運転免許証の違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
51viws
【初心者必見】デジタル署名と公開鍵暗号方式の違いをわかりやすく解説!
50viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
47viws
PCUとインバーターの違いとは?初心者でもわかる基本解説!
47viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*