【電子工学入門】共振周波数と遮断周波数の違いとは?わかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【電子工学入門】共振周波数と遮断周波数の違いとは?わかりやすく解説!

共振周波数と遮断周波数とは何か?基本の理解

電子回路や無線、音響の分野でよく使われる「共振周波数」と「遮断周波数」という言葉。聞いたことはあっても、その違いについて正確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。

まず、共振周波数とは、回路やシステムが自然に強く振動する周波数のことです。具体的には、回路内のコンデンサとコイルが互いにエネルギーを交換し合い、振動が最大になる周波数を指します。

一方、遮断周波数は、信号の通過が急激に減衰し始める周波数をいいます。例えば、フィルター回路では、音や電波の特定の周波数以上(または以下)の信号をカットする役割があり、そのフィルターの役割がはっきり現れるのが遮断周波数です。
これらの周波数は似ているようで、それぞれ特徴も役割も異なります。



共振周波数の詳しい解説:仕組みと応用

共振周波数は回路や機械が特定の周波数で大きく振動する現象のことを指します。

例えば、ラジオのチューナーでは、この共振周波数を使って聞きたい放送局の電波だけを受信し、それ以外のノイズを除去しています。

一般的に、共振とはコイル(インダクタ)とコンデンサが組み合わされてできるLC回路で起こりやすく、共振周波数は次の式で求められます。

共振周波数 f = 1 ÷ (2π × √(LC))

ここで、Lはコイルのインダクタンス、Cはコンデンサの静電容量。

この周波数では、回路のインピーダンスが最小または最大となり、電流や電圧が大きくなります。これが共振の一番の特徴です。

そのため、共振周波数は信号処理やフィルター、無線通信の設計で非常に重要なポイントとなっています。



遮断周波数の詳しい解説:役割と具体例

一方、遮断周波数はフィルター回路が信号の通過を減らし始める境目の周波数です。

例えば、スマホのイヤホンの音質調整やスピーカーの設計で使われるローパスフィルターやハイパスフィルターでは、この遮断周波数を基準に音の高低を調節しています。

遮断周波数は、信号の出力が入力の約70.7%(電力にすると半分)になる周波数と定義されことが多いです。

つまり、その周波数を境に信号の強さが大きく減衰し、不要な周波数成分を除去します。

遮断周波数は、信号の品質を保ちつつ望まない周波数を遮断するため、音響、通信、映像機器など幅広い分野で重要な基準となっています。



共振周波数と遮断周波数の比較表

ding="5" cellspacing="0">
ポイント共振周波数遮断周波数
定義回路や機械が強く振動する周波数信号の通過が減衰し始める周波数
特徴電圧や電流が最大となる信号が半分程度になる境界
役割特定周波数を選択、強調不要な周波数を除去、遮断
使用例無線チューナー、共振回路音響フィルター、ローパス/ハイパス
計算式f=1/(2π√(LC))一般的には-3dB点(約70.7%)


まとめ:違いを理解して電子回路を学ぼう

共振周波数と遮断周波数は、どちらも電子回路で重要な役割を持つ周波数ですが、目的や現象がまったく異なります。

共振周波数は、回路がエネルギーを交換して強く振動する特別な周波数であり、信号を選び取るために使います。

遮断周波数は、信号が通らなくなるギリギリのポイントで、不要な信号やノイズを減らすために用いられます。

電子回路や通信機器の勉強を進める上で、これらの違いをしっかり把握すると、より深く原理を理解できるようになります。

ピックアップ解説

共振周波数の話をすると、ただの周波数とはちょっと違った面白い現象が隠れています。実は、共振周波数では電流や電圧がぐっと大きくなるんです。これはコイルとコンデンサが互いにエネルギーをやり取りしているからで、言ってみれば電子同士の"ダンス"。この動きを上手く使うことで、例えばラジオの好きな局だけを聞き分けることができるんですよ。身近な電子の世界の"ヒミツ"と言えますね。


科学の人気記事

建築物の高さと最高高さの違いをわかりやすく解説!見方と注意点まとめ
183viws
【図解付き】ひずみと応力の違いとは?中学生でもわかる基本ポイント解説
95viws
押出法ポリスチレンフォームと硬質ウレタンフォームの違いをわかりやすく解説!特徴・用途から選び方まで
94viws
【簡単解説】熱伝達率と熱抵抗の違いとは?中学生でもわかる熱の仕組み
80viws
ベースコンクリートと基礎コンクリートの違いとは?初心者にもわかる基本解説
78viws
断面図と矢視図の違いを徹底解説!図面の見方がぐっとわかるポイントとは?
67viws
引火点と発火点の違いをやさしく解説!安全に知っておきたいポイントとは?
64viws
【わかりやすく解説】コロナの検査方法の違いとは?PCR検査・抗原検査・抗体検査を徹底比較!
62viws
電力量計と電流計の違いをわかりやすく解説!用途や仕組みを詳しく知ろう
61viws
モーターと発電機の違いをわかりやすく解説!働きと仕組みから理解しよう
61viws
燃料消費量と燃焼能力の違いとは?エネルギーの基礎をわかりやすく解説!
60viws
許容応力と降伏点の違いを完全解説!初心者でもわかる材料の強さの基礎知識
59viws
光の反射と全反射の違いを中学生でもわかるように解説!見分け方と仕組みを詳しく紹介
58viws
熱貫流率と熱通過率の違いを徹底解説!わかりやすく理解しよう
56viws
曲げ強さと曲げ強度の違いを徹底解説!初心者でもわかる材料の強さ評価基準
55viws
【図解でわかる】延性と靭性の違いとは?初心者でもすぐ理解できる解説!
53viws
ナトリウムイオン電池とリチウムイオン電池の違いをわかりやすく解説!未来のバッテリー選びのポイント
53viws
発動発電機と発電機の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
51viws
合わせガラスと複層ガラスの違いとは?性能や用途をわかりやすく解説!
50viws
有機溶剤と特定化学物質の違いをわかりやすく解説!安全に使うために知っておきたいポイント
49viws

新着記事

科学の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*