3Dセキュアと多要素認証の違いとは?簡単にわかる安全性のポイント解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3Dセキュアと多要素認証の違いとは?簡単にわかる安全性のポイント解説

3Dセキュアとは何か?基本のしくみをやさしく説明

まずは3Dセキュアについて知りましょう。3Dセキュアはクレジットカードのオンライン決済を安全に行うための仕組みです。普段ネットショッピングでカードを使うとき、カード番号や有効期限だけではなく、さらに本人確認のためのパスワードやワンタイムコードの入力が求められることがあります。これが3Dセキュアの特徴です。

つまり、カード情報だけでは不正に使われないように、本人だけが知っている情報や受け取れるコードで確認する仕組み。これにより、カードの盗難やなりすましを防ぐ効果があります。多くのクレジットカード会社がこの仕組みを導入しており、最近では「Verified by Visa」「Mastercard SecureCode」といった名前で呼ばれています。


多要素認証とは?なぜ安全性が高いのか

次に多要素認証(MFA: Multi-Factor Authentication)について説明します。多要素認証は、ログインや本人確認のときに複数の異なる方法で本人を証明する方法です。ここで言う「要素」には主に3種類があります。

  • 知識要素:パスワードやPINなど本人しか知らない情報
  • 所有要素:スマホやセキュリティトークンなど本人が持っているもの
  • 生体要素:指紋や顔認証など身体的特徴

これらのうち2種類以上を組み合わせて確認することで、他人が不正にログインしたりなりすましたりするリスクを大幅に減らせます。つまり多要素認証はより強力な本人確認の方法として、銀行やさまざまなオンラインサービスで使われています。


3Dセキュアと多要素認証の違いを表で比較

では、この2つはどう違うのでしょうか。簡単に見るために表にまとめました。

3Dセキュア多要素認証
目的オンラインのクレジットカード決済の本人認証ログインや各種サービスの本人認証全般
認証方法パスワードやワンタイムパスコードなど1~2要素必ず2要素以上(知識・所有・生体要素の組み合わせ)
対象場面主にカード決済時の本人確認銀行、メール、SNS、社内システムなど幅広い
特徴クレジットカード業界で統一的に使われているルール認証強化のため利用者の状況に応じて設定可能


まとめ:どちらも安全のための仕組みだけど働く範囲が違う

3Dセキュアクレジットカードのオンライン決済に特化した本人認証の仕組みで、カードの不正利用を防ぐことが目的です。

一方で、多要素認証はたくさんのネットサービスや銀行、仕事のシステムなど、幅広い場面で使われる本人確認を強化する方法です。

つまり、3Dセキュアは多要素認証の一部として考えられることもありますが、目的や使われる範囲がかなり違います。

ネットで安全に取引をするためには、両方の仕組みを理解し、うまく使いこなすことが大切と言えるでしょう。

ピックアップ解説

3Dセキュアって聞くと硬そうなイメージですが、実は「クレジットカードのネット決済を安全にする門番みたいな存在」です。実際はパスワードだけでなく、スマホに送られてくるワンタイムコードなどを使うので、カードが盗まれてもなりすましにくいんですね。意外と身近で役立っているんですよ!


ITの人気記事

「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
7viws
ケーブルラダーとケーブルラックの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
6viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
6viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
5viws
分電盤と引込開閉器盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
5viws
分電盤と制御盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
5viws
脆弱性と虚弱性の違いとは?意外と知らない言葉の意味を徹底解説!
5viws
「EPSと分電盤の違いとは?初心者でもわかる電気設備の基礎知識」
5viws
BIMとデジタルツインの違いを徹底解説!建築・デジタル技術の基本を学ぼう
4viws
メインブレーカーと主幹ブレーカーの違いを徹底解説!安全のために知っておきたいポイント
4viws
アップルストアの『ゲスト購入』とは?通常購入との違いをわかりやすく解説!
4viws
e転居と転居届の違いとは?手続きの仕方やメリットをわかりやすく解説!
4viws
クルーズコントロールと自動運転の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
3viws
【自動運転と自律走行の違いとは?】わかりやすく解説!これからの車の未来を知ろう
3viws
自動操舵と自動運転の違いとは?基本からわかりやすく解説!
3viws
モータードライブとワインダーの違いとは?初心者でもわかる完全ガイド
3viws
シースと絶縁体の違いを徹底解説!電線の基本をわかりやすく学ぼう
3viws
コンセントとジョイントボックスの違いとは?わかりやすく解説!
3viws
ヒューズと速断ヒューズの違いとは?電気の安全を守る仕組みをわかりやすく解説!
3viws
マイナンバーと住基ネットの違いとは?分かりやすく徹底解説!
3viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*