
単体テストとは?
単体テストは、プログラムの中の一番小さな単位、つまり関数やメソッドといった部分を個別にチェックするテストです。プログラムの部品ひとつひとつが正しく動くかどうかを確かめることが目的です。
例えば、電卓アプリでいうと「足し算の計算部分だけ」が正しく動くかどうかを調べるのが単体テストです。
単体テストは開発の早い段階で行われ、エラーやバグをすぐに見つけることができるため、後のトラブルを防ぐのにとても役立ちます。
テスターやプログラマーが使いやすいように、自動でテストを実行する仕組みが整ったツールやフレームワークが多くあります。
機能テストとは?
機能テストは、ソフトウェア全体、あるいはある程度まとまった部分が設計通りに動いているかを確かめるテストです。ユーザーがその機能を使ったときに、期待した結果が得られるかどうかをチェックする目的があります。
たとえば、先ほどの電卓アプリで言えば、「足し算機能がボタンを押したら計算して画面に表示される」ことをテストします。単体テストが部品の動きをテストするのに対し、機能テストは部品が組み合わさって期待通りの機能になるかを調べるわけです。
こちらはユーザー目線でのチェックが中心なので、実際にアプリを操作することが多いです。テスターが手動で行うこともありますし、操作を自動化するテストもあります。
単体テストと機能テストの違いを表で比べてみよう
ポイント | 単体テスト | 機能テスト |
---|---|---|
対象 | プログラムの最小単位(関数やメソッド) | ソフト全体や特定の機能 |
目的 | 部品ごとの正確な動作確認 | ユーザーが使う機能が期待通りに動くか |
実施タイミング | 開発の初期~中期 | 開発の中期~後期 |
実行方法 | 自動化が多く、プログラマーが担当 | 手動や自動化、テスターやユーザー視点で実施 |
チェック内容 | 正確な計算や処理内容 | 画面表示や操作結果の正しさ |
まとめ
単体テストと機能テストは、どちらもソフトウェアの品質を高めるために欠かせないテストですが、それぞれ役割が違います。
単体テストはプログラムの一部分を細かく調べることでエラーを早く見つけるために行い、
機能テストはユーザーの使い方に沿ってソフトが正しく動くかを確かめます。
この二つを組み合わせることで、より安心して使えるソフトウェアが完成するのです。
プログラミングやソフト開発に興味がある人は、これらの違いを理解しておくと勉強や仕事に役立つでしょう!
「単体テスト」って聞くと難しく感じるけど、実はすごく身近なものなんです。
例えば、宿題の計算問題を一つずつ答えていくような感じ。問題をひとつずつ確認して間違いがないか調べることが単体テストに似ています。
プログラムでも同じように、一つの小さな部分がちゃんと動くかどうかを確かめているんですよ。これが全部うまくいけば、大きな機能も安心して動かせるんです!
次の記事: 基本設計と実施設計の違いとは?わかりやすく解説! »