
アクセス数とリーチ数って何?基本を理解しよう
インターネットを使っていると「アクセス数」や「リーチ数」という言葉をよく耳にしますよね。
アクセス数(アクセスカウント)は、ウェブサイトやページが何回閲覧されたかを表す数字です。
つまり、ユーザーがページを開いた回数の合計を示します。
一方、リーチ数は、広告や投稿がどれだけのユニークユーザー(一人一人の違う人)に届いたかを示す指標です。
同じ人が何回見てもリーチ数は1としてカウントされます。
違いを簡単に言うと、アクセス数は「ページが何回見られたか」、リーチ数は「何人に届いたか」ですね。
この基本を理解すると、マーケティングやSNSの効果分析に役立ちます。
アクセス数とリーチ数の具体的な違いを比較してみよう
この2つの違いは見た目の数字だけでなく、その意味や使い方にあります。
以下の表で詳しく比較してみました。
指標 | 意味 | カウント方法 | 利用場面 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
アクセス数 | サイトやページが表示された回数 | ユーザーがページを開くたびにカウント | サイトの人気や訪問回数の把握 | 同じ人が複数回訪問すると数字が増える |
リーチ数 | 広告や投稿に触れたユニークユーザー数 | 一人につき1回だけカウント | 広告の効果や拡散範囲の測定 | 複数回同じ人が見てもカウントは変わらない |
まとめると、アクセス数は“ページビュー”、リーチ数は“誰に届いたか”を示す指標です。
両方を組み合わせて考えることで、より正確な分析ができます。
なぜアクセス数とリーチ数の違いが大切なのか?活用例を紹介
アクセス数とリーチ数の違いを理解することで、SNSやウェブサイトの運営や広告にどう活かせるかがわかります。
例えば、SNSの投稿でリーチ数が多い=たくさんの人に投稿が届いたということですが、アクセス数が少なければ「届けたい人には届いているけど、実際にはあまりクリックされていない」ということになります。
また、アクセス数が多くてもリーチ数が低い場合は、一部の人が何度も見ていることを意味し、新規の関心を引けていないかもしれません。
さらに、広告キャンペーンを評価する際にリーチ数で「どれだけ興味を持つ人にリーチできたか」を見て、アクセス数で「実際に行動(サイト訪問など)に繋がったか」をチェックすると効果的です。
このように、違いを理解して使い分けることが重要です。
リーチ数という言葉って聞くと、ただのアクセス数と同じに感じるかもしれません。
でも実は“リーチ”は『届く』ことを意味していて、SNSや広告の世界では「どれだけの人に投稿が届いたか」を指します。
これは中身が本当に見られたかどうかよりも『その情報が画面に表示されたユニークな人の数』を表します。
だから、同じ人が何度も見てもリーチは増えません。
この特性、マーケティングで『幅広く知ってもらいたい』時にはとても大事なんです。
アクセス数と違ってリーチ数は“どれだけ広がったか”を測るもの、と言えますね。