
サービス付き高齢者向け住宅と特別養護老人ホームの基本的な違い
高齢者向けの住まいとしてよく耳にする「サービス付き高齢者向け住宅」と「特別養護老人ホーム」ですが、これらは似ているようで実は大きく異なります。
まず「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」は、比較的元気な高齢者が安心して暮らせるようにバリアフリー構造で、見守りや生活相談などのサービスが付いた賃貸住宅です。
入居後も自立した生活を送りながら、必要に応じて介護サービスなどを利用する形が特徴です。一方「特別養護老人ホーム(特養)」は、日常的に介護が必要で特に要介護度が高い方を対象とした公的施設です。入居者は食事・入浴・排せつなど、ほぼ全ての生活面で手厚い介護サービスが受けられます。
このように基本となる入居対象者や提供されるサービスが違うため、自分に合った施設を選ぶことが大切です。
入居条件・利用目的の違い
入居条件に関しても、この2つは大きな違いがあります。
サービス付き高齢者向け住宅は、概ね60歳以上で日常生活に大きな支障がない人を対象としています。
つまり、ある程度自分のことができる高齢者が「安心できる住まい」を求めて利用します。
介護度が高くない場合でも入りやすいのが特徴です。
一方、特別養護老人ホームは厚生労働省が定める「要介護3以上」の重度な介護が必要な人優先で入居できます。
要介護度が低い人やまだ自立できる方は、待機期間が長くなるなど入居が難しいケースもあります。
生活のあらゆる面で介護を受けたい人、または家族だけでの介護が難しくなった人に向いています。
この違いにより、施設選びの際は自分や家族の健康状態や介護度をよく確認しましょう。
提供されるサービスや費用の違い
両者のサービス面もはっきり違います。
サービス付き高齢者向け住宅は、介護保険外の見守りサービスや生活相談が中心で、介護サービスは必要に応じて外部の訪問介護等を利用します。つまり、介護サービスは別途手配し利用者が費用を負担する形です。
一方、特別養護老人ホームは介護保険の包括サービスとして、入浴・排せつ・食事の介助など全ての介護サービスが施設内で一体的に提供されます。
費用は介護保険制度により利用料金が決まり、比較的経済的負担が軽減される場合も多いです。
以下に簡単な比較表をまとめました。ポイント サービス付き高齢者向け住宅 特別養護老人ホーム 入居対象 概ね60歳以上、自立〜軽度要介護 要介護3以上の重度要介護者 主なサービス 見守り・生活相談、介護は別サービス 食事・入浴・排せつの全面介護 費用 家賃+サービス利用料+介護費用は個別 介護保険適用で比較的安価 運営主体 民間企業が多い 公的機関・社会福祉法人が多い
まとめ:どちらを選ぶ?
「サービス付き高齢者向け住宅」と「特別養護老人ホーム」は、入居対象やサービス内容、費用面で大きな違いがあります。中でも、サービス付き高齢者向け住宅はまだ自立して生活できるけれども、安心できる住まいを求める人に向いています。
特別養護老人ホームは、日常的に手厚い介護が必要な人が長期間安全に暮らせる施設です。
施設の特徴と自分の状況をよく照らし合わせて、無理のない快適な暮らしを目指しましょう。
また、いずれも待機者が多いことがあるため、早めの情報収集や相談をおすすめします。
特別養護老人ホーム(通称:特養)は、長期間にわたって手厚い介護が受けられることで知られていますが、実は入居するには「要介護3以上」という基準があり、軽い介護度の人は入れないことが多いんです。これは施設の限られたリソースを重度の方に優先的に使うためで、待機期間も長くなることが珍しくありません。そのため「特養に入るためにはどれくらいの介護度が必要か」を知っておくのは、家族の介護計画を考えるうえでとても重要ですよ。決していつでも誰でもすぐに入れる施設ではないという点、意外と知られていません。