
共助と自助の意味とは?基本をわかりやすく解説!
私たちの生活や災害時によく聞く言葉に「共助(きょうじょ)」と「自助(じじょ)」があります。
共助とは、地域の人や仲間と助け合うことを言います。たとえば、町内会で災害時に互いに声をかけ合い、一緒に困っている人を助けることです。
一方の自助は、自分自身の力で問題を解決したり、準備したりすることです。たとえば、防災グッズを用意したり、自分で避難経路を確認したりすることです。
この二つは日常や緊急時にとても大切な考え方です。
共助と自助の違いを表でチェック!
項目 | 共助 | 自助 |
---|---|---|
意味 | みんなで助け合うこと | 自分自身で問題に対処すること |
対象 | 地域の人や仲間 | 自分ひとり |
例 | 町内会での助け合い、グループでの支援 | 防災グッズの準備、自分の健康管理 |
役割 | 社会全体の支え合い | 個人の備えや行動 |
なぜ共助と自助が大切なのか?その理由とは?
日本は地震や台風など自然災害が多い国です。
こうした危険から身を守るためには自助の力で自分自身の準備をしっかりしておくことが必要です。
でも、一人だけの力で全部乗り越えるのはとても大変。そこで共助の力、つまり地域や仲間と助け合うことが必要になってきます。
たとえば、大きな災害時は一人ひとりが自助でまず安全を確保し、その後で共助によってお互いの被害を減らしたり、助け合って復興を進めたりします。
ですから、共助と自助はどちらも欠かせないのです。
日常生活での共助と自助の活かし方
自助の具体例としては、毎日の健康管理や家計の見直し、防災グッズの用意があげられます。
また共助は、近所の人たちとのコミュニケーションや、町内会や学校の防災訓練に参加することなどです。
生活の中で自分のことは自分でしっかり行い、そのうえで周りの人とも協力していくこと。
これが安全で安心な暮らしを作るポイントです。
まとめ:共助と自助はどちらも大切!バランスがカギ
共助と自助は災害だけでなく、日頃の生活にも役立つ考え方です。
自助で自分の備えを固め、共助で周りと支え合う。
この2つの違いと重要性をしっかり理解して、みんなが安心して暮らせる社会を目指しましょう。
普段から防災グッズの準備や体調管理をし、町内会や学校行事にも積極的に参加することが大切です。
今日からできる簡単なことから始めてみませんか?
「共助」という言葉は、単に“みんなで助け合う”という意味だけでなく、地域のつながりの強さを示す大切な指標でもあります。
日本の多くの地域では、昔から隣近所の付き合いがとても密接で、互いの安全や生活を支えています。災害時だけでなく普段から支え合うことで、コミュニティが強固になり危機に強くなるのです。
最近では核家族化や都市化でこうしたつながりが薄れる傾向もありますが、災害時に役立つ共助の大切さを改めて考えるよい機会となっています。
だから、ただの助け合い以上に地域の絆を深めることが「共助」なんですね。