はじめに: 粘土と陶土って何が違うの?
粘土と陶土はどちらも土を材料にしていますが、その性質や用途には違いがあります。日常生活や学校の工作、陶芸などでよく耳にする言葉ですが、詳しく知らないと混同してしまうことも多いでしょう。
この記事では、粘土と陶土の違いをわかりやすく解説し、それぞれの特徴や使い方について紹介します。
粘土とは?基本的な特徴と種類
粘土は小さな粒子が集まった柔らかい土のことを指します。自然界では川や湖の近く、または土壌の中に存在しています。
特徴としては水を含むと柔らかくなり、形を自由に変えやすいことが挙げられます。乾くと固くなり、焼くこともありますが、必ずしも焼かなくても利用できます。
粘土にはいくつかの種類があり、簡単に分けると下記のようになります。
- 乾燥しても割れにくい「耐火粘土」
- 軽くて扱いやすい「軽粘土」
- 陶器や陶芸に使うための「陶土」
このように粘土は幅広い種類と用途があるのが特徴です。
陶土とは?粘土との違い
陶土は粘土の一種ですが、特に陶芸(陶器や磁器を作るための土)に適した土壌を指します。成分には粘土のほかにシリカやアルミナが含まれ、焼くと丈夫で美しい器ができます。
陶土の特徴は、焼成時に収縮し、強く硬くなることです。つまり陶土は焼いてこそ本領を発揮し、陶器として利用される点で粘土と分かれます。
また陶土はメーカーや用途によって細かな成分が異なり、焼き上がりの色や硬さ、透明感などに影響します。
下記は粘土と陶土の違いをまとめた表です
ding="5">項目 | 粘土 | 陶土 |
---|
主な成分 | 粘土鉱物が主体 (種類により異なる) | 粘土鉱物 + シリカやアルミナ |
性質 | 水で柔らかくなり形が変えやすい 焼成は必須でない | 焼成すると硬く丈夫になる 焼くことが前提 |
用途 | 工作や彫塑、泥団子作り 陶芸など多岐にわたる | 陶器や磁器作りに特化 |
扱いやすさ | 種類によりやわらかいものが多い | 専用の陶土はやや硬めのこともある |
able>
ピックアップ解説陶土って焼かなければただの土?そう思いがちですが、実は焼くことで陶土は強度や美しさが大きく変わります。焼成は単なる乾燥とは違い、化学反応を起こして土がガラスのように硬くなるんですよ。だから陶芸では焼くことがもっとも重要な工程。粘土と違って、陶土は焼成によって本物の器になる、というのが面白いポイントです。焼かなければ壊れやすいけど、焼いたら丈夫になるまさに魔法みたいですよね。
自然の人気記事

119viws

104viws

103viws

86viws

82viws

78viws

71viws

71viws

65viws

62viws

58viws

54viws

54viws

48viws

48viws

47viws

46viws

43viws

42viws

38viws
新着記事
自然の関連記事