
ピッキングと仕分けの基本とは?
物流の現場では「ピッキング」と「仕分け」という言葉をよく聞きますが、この2つは似ているようでまったく違う作業です。今回はこの違いについて詳しく説明していきます。
まずピッキングとは、【商品の中から注文に合ったものを取り出す作業】のことを指します。例えば、ネット通販で注文した商品を倉庫から探し、集める作業がピッキングです。
一方、仕分けは集めた商品を配送先や目的ごとに分ける作業で、商品を正しく届けるためのとても重要な工程です。このように、ピッキングは商品を探す行動、仕分けは商品を分ける行動と考えるとわかりやすいでしょう。
具体的な作業内容の違いを表でチェック!
では、具体的にどんな違いがあるのかを表にまとめてみました。
ポイント | ピッキング | 仕分け |
---|---|---|
目的 | 注文に合った商品を探し出す | 集めた商品を配送先別に分ける |
主な作業内容 | 棚から商品を取り出す | 箱や袋ごとに商品を振り分ける |
場所 | 倉庫の保管エリア中心 | 配送準備エリアや梱包エリア |
重要性 | 正しい商品選択が求められる | 間違えないように正確な分類が必要 |
このように、どちらも物流のスムーズな流れを支える大切な仕事で、間違えると配送ミスや商品トラブルに繋がる可能性があります。
現場での工夫と効率化のポイント
ピッキングや仕分けの現場では、ミスを減らし作業スピードを上げるためにさまざまな工夫がされています。
例えばピッキングでは、ハンディターミナルやバーコードリーダーといった機械を導入し、間違いを防ぐ仕組みを作っています。
また、仕分け現場ではベルトコンベアを使用して商品を自動的に振り分けたり、色分けされた棚を活用することで作業の迷いを減らす工夫があります。
これらの工夫により、従業員の負担を減らしつつ、お客様へ早く商品を届けられることが可能になっています。
このように、ピッキングと仕分けは物流業界に欠かせない二つの役割で、それぞれがしっかり連携することで配送ミスのないサービスが実現されているのです。
ピッキングについて、実は昔はすべて手作業で行われていました。広い倉庫を一つ一つ歩いて商品を探し回ることは時間も体力も大変な仕事です。そこで今ではバーコードやハンディ端末を使い、間違いを減らし効率よく作業できるようになりました。こうした技術の導入は物流のスピードアップに大きく貢献しています。意外と見逃しがちですが、ピッキングは物流の現場で非常に重要な役割を持っているのです。
前の記事: « 貨物と郵便の違いを徹底解説!知っておきたい基本ポイントとは?