
郵便ポストと郵便受けの基本的な違いとは?
郵便ポストと郵便受けは、どちらも郵便物を受け取るためのものですが、実は役割や設置場所、形状に大きな違いがあります。まずはそれぞれの基本的な特徴を押さえましょう。
郵便ポストは、主に郵便局の配達員が郵便物を投函する場所として設置されています。道路沿いや建物の外にあり、手紙やはがき、チラシなどさまざまな郵便物を受け取ることができるのが特徴です。
一方、郵便受けは、郵便ポストよりも家庭やオフィスなどの建物内や玄関付近に設置され、多くの場合、住民や利用者が届けられた郵便物を受け取るために使います。形状は箱型や壁埋め込み型など多様です。
このように、郵便ポストは配達員が郵便物を入れるもの、郵便受けは受け取る側が郵便物を取り出すものとして使われているのです。
郵便ポストと郵便受けの形や設置場所の違いを詳しく解説
では、もっと具体的に郵便ポストと郵便受けの違いを見てみましょう。まず形についてですが、郵便ポストは一般的に投函口が上部にあり、雨よけのひさしがついていることが多いです。また、ポール型や壁掛け型、スタンド型など種類も豊富で、配達員が手を入れやすい構造になっています。
対して郵便受けは、取り出すことが主な目的なので、投入口が小さく盗難防止のため鍵がかけられるものが多いです。壁に埋め込んであるタイプや、玄関脇に設置されたボックス型などがあります。外観も住宅のデザインに合うようシンプルなものが多いです。
設置場所は郵便ポストが主に公共の通り沿いや建物入口の外側に設けられるのに対し、郵便受けは宅内や建物の敷地内に設置されることが多いです。これは、郵便物の安全性を高め、配達と受け取りを分けて管理しやすくするためです。
まとめ:郵便ポストと郵便受けの違い比較表
ポイント | 郵便ポスト | 郵便受け |
---|---|---|
主な用途 | 郵便配達員が郵便物を投函する場所 | 受取人が郵便物を受け取り保管する場所 |
設置場所 | 公共の通り沿いや建物外部 | 建物内や玄関先、敷地内 |
形状 | 投入口が大きく、雨よけあり | 投入口は小さく鍵付きも多い |
機能 | 郵便物の受け入れ | 郵便物の保護および収納 |
このように、郵便ポストと郵便受けは似ているようで使う目的や場所が異なるため混同しやすいですが、役割を知ると見分けやすくなります。
郵便物を安全かつスムーズに受け取るためには、この違いを理解して適切に使い分けることが大切です。
郵便ポストは外にあって誰でも利用できるイメージがありますが、実は昔の日本では赤い丸い形が主流で、今のような四角いものは比較的新しいデザインなんです。
一方の郵便受けは、一戸建ての家では玄関横に設置されることが多く、マンションなどの集合住宅では共有スペースに複数まとめて設置されています。
この違いがあるため、郵便受けは個人用や世帯用の受け皿、郵便ポストは配達用の受け皿と言っても過言ではありませんね。普段何気なく使っていると気づきにくいですが、こうした配慮で郵便物のやり取りが安全に行われています。
次の記事: インターネット回線と公衆回線の違いとは?初心者でも分かる簡単解説 »