
住民票の写しと住民票謄本の基本的な違いとは?
住民票の写しと住民票謄本は、どちらも市区町村の役所で発行される書類ですが、名前が似ているため混同されやすい書類です。
住民票の写しとは、あなたや指定した本人の情報だけが記載された証明書のことです。つまり、1人分だけの情報が抜き出された形となります。一方で住民票謄本は、同じ世帯に住んでいる全員分の情報がまとめて記載されている書類です。
たとえば、あなたが自分ひとりの情報が欲しい場合は住民票の写しを申請し、家族全員の情報が必要なときは住民票謄本を取ります。
この違いを知っておくことは、申請時の手間や目的に合わせた選択に役立ちます。
住民票の写し・住民票謄本の取得方法と用途の違い
住民票の写しと住民票謄本の取得方法は基本的に同じで、本人や代理人が市区町村役場やコンビニのマルチコピー機等で申請できます。
用途については、細かく分かれています。住民票の写しは就職や学校の入学手続きなど、本人の個人情報だけが必要な申請に使われることが多いです。
それに対して、住民票謄本は家族全員の構成を証明する必要がある場合に役立ちます。たとえば住宅ローンの申請や法的な手続きで家族構成を示したいときなどです。
以下の表に用途と特徴をまとめましたので参考にしてください。
種類 | 内容 | 主な用途 |
---|---|---|
住民票の写し | 指定した本人の情報のみ記載 | 就職、入学手続き、各種証明書提出 |
住民票謄本 | 同一世帯の全員の情報が記載 | 住宅ローン申請、遺産相続、法的手続き |
申請時の注意点と料金の違い、まとめ
申請する際は、どちらの書類が必要か事前に確認することが大切です。
料金は自治体によって異なりますが、通常は1通数百円程度で住民票の写しと住民票謄本の違いで大きな差はありません。ただし、コピーする枚数や世帯の人数が多い場合、住民票謄本の枚数が増えることによって料金がかさむこともあります。
申請方法としては本人が役場で申請したり、郵送やオンラインで申請することもできる自治体が増えています。
また、住民票謄本には世帯員全員の情報が記載されるため、個人情報の管理には十分注意しましょう。
最後に下記に両者の違いを簡単にまとめます。
- 住民票の写し:個人の情報が記載された書類。申請も簡単で用途も多い。
- 住民票謄本:世帯全員分の情報をまとめた書類。家族構成を示す必要があるときに重要。
住民票の写しと住民票謄本は名前が似ていてもそれぞれ目的や使い方が違うものと理解して、必要な場面で適切に使い分けることが大切です。
住民票の写しと住民票謄本という言葉はよく似ていますが、昔は「謄本」という言葉がもっと一般的でした。謄本は役所用語で『原本と同じ内容を完全に写したコピー』の意味です。つまり、住民票謄本は『世帯全員の情報が載っている原本の完全コピー』ということなんですよね。最近は利用者にわかりやすくするために『写し』という言葉が使われることが増えましたが、役所の言葉の背景を知ると親しみが湧きませんか?