
出生数と出生率の基本的な違いについて
まず、出生数と出生率は、どちらも赤ちゃん(関連記事:子育てはアマゾンに任せよ!アマゾンのらくらくベビーとは?その便利すぎる使い方)がどのくらい生まれているかを表す数字ですが、意味が少し違います。
出生数は、ある一定期間に生まれた赤ちゃんの実際の人数のことを言います。たとえば、1年間に日本で生まれた赤ちゃんの合計人数が「出生数」です。単なる「数」を示すため、時間や地域によって変わります。
一方、出生率は、人口に対してどれくらい赤ちゃんが生まれているかを割合で示したものです。
たとえば、ある国の1年間の出生数をその国の全人口で割って1000人当たりにどれくらい生まれているかを表します。
出生率は人口の規模を考慮しているため、比較しやすい指標です。
具体的な違いを表でまとめると
項目 | 意味 | 単位 | 特徴 |
---|---|---|---|
出生数 | ある一定期間に生まれた赤ちゃんの人数 | 人 | 実際の出生者数。国や地域の人口に左右されやすい。 |
出生率 | 人口1000人あたりの出生数の割合 | パーミル(‰)など | 人口規模を考慮した割合指標。比較がしやすい。 |
出生数と出生率の違いが分かると何がわかるの?
出生数だけを見ると、単に赤ちゃんの人数の増減がわかります。
例えば、「去年は100万人生まれた」、「今年は90万人生まれた」といった具合です。
でも人口が増えたり減ったりしている世界の中で、出生数だけでは「生まれる割合」がわかりにくいことがあります。
そのため、出生数だけで判断するのではなく、出生率をみることで、人口の増え方・減り方の影響を受けない比較ができるのです。
例えば、大きな国と小さな国で出生数は違っても、出生率を比べると人口の増え方がわかります。
日本の出生数と出生率の現状
日本は近年、少子化が大きな社会問題になっています。
出生数は減り続けていて、2023年には約80万人程度まで落ちています。
出生率もまた、人口1000人あたり約7人程度に低い水準が続いています。
これは、多くの若い人たちが結婚や出産を控えている影響があります。
出生率が低いままだと、将来人口が減ってしまい、社会全体の働く人の数が減るなどの問題が起きます。
社会を支えるために、政府や自治体は結婚・出産をしやすい環境づくりの施策を進めています。
出生率って数字で見ると意外と奥が深いんです。例えば日本の出生率は「人口1000人あたり約7人」と聞くと少なく感じますが、これは単純な人数じゃなく人口全体に対する"割合"なんです。だから国の規模が違っても比較しやすく、世界中の国の人口動向を知るための重要な指標なんですよ。つまり出生率を見れば”その国の未来の人口の増え方”のヒントが分かるんです!
前の記事: « 公文と学習塾の違いって?効果や特徴をわかりやすく解説!
次の記事: 多文化主義と多文化共生の違いとは?わかりやすく解説! »