オレオレ証明書と認証局の違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オレオレ証明書と認証局の違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント

オレオレ証明書と認証局って何?基本の違いを解説

インターネットを安全に利用するためには、証明というものがとても重要です。特に「オレオレ証明書」と「認証局」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。

まず、認証局(CA:Certificate Authority)とは、信頼できる機関のことです。認証局はインターネット上で使う証明書を発行し、その証明書が正しいものかどうかを保証します。

一方で、オレオレ証明書とは個人や組織が自分で作った自己署名証明書のこと。この名前は「オレが作った」という意味で、信頼できる認証局が発行したものではありません。

つまり、認証局の証明書は
みんなに信用されている機関が発行
オレオレ証明書は
自作のため信用されていない証明書という違いがあります。

これがわかると、ネットの安全性がぐっと理解しやすくなります。


オレオレ証明書のメリットとデメリット

オレオレ証明書は無料で自分で簡単に作れるのが大きなメリットです。

例えば、会社の自社サーバーや、個人のテスト環境で使う場合には便利です。ただし、第三者からの信頼は得られません。これがデメリットになります。

オレオレ証明書を使ったサイトにアクセスすると、ブラウザは「この接続は安全ではないかもしれません」と警告を出します。なぜなら、証明書が正規の認証局で確認されていないからです。

つまり、第三者がなりすましをしている可能性も排除できないため、個人情報や大切なデータのやり取りは避けるべきです。

まとめると、

  • 【メリット】自作で簡単・無料、テストに使いやすい
  • 【デメリット】ブラウザから警告される、安全性が保証されない


認証局の証明書がなぜ信用されるのか?その仕組み

認証局は世界中の多くのパソコンやスマホがあらかじめ信頼している証明書を持っています。これを「ルート証明書」と呼びます。

認証局は、申込者の身元をしっかり確認し、その上で証明書を発行します。これにより、「このサイトは本物ですよ」と信じられるのです。

例えば、ショッピングサイトや銀行のサイトは認証局の証明書を使っており、ブラウザで鍵マークが表示されます。ここが安全なサイトの印です。

認証局の証明書がないと、重要な個人情報が盗まれるリスクが高まるため、インターネットの信頼は保てません。

この仕組みはSSL/TLSの基盤となり、私たちのネット安全を守っています。


違いをまとめた表でわかりやすく確認

able border="1">オレオレ証明書認証局の証明書発行者自己署名(自分や組織)正式な認証局信頼性低い(第三者に信用されない)高い(多くのブラウザ・端末で信頼される)利用シーン社内テスト、開発環境商用や一般公開サイトコスト無料で作れる有料(認証局による)ブラウザの反応警告が出ることが多い警告なしで安全と表示される

まとめ:安全なネット利用のために知っておくべきこと

オレオレ証明書と認証局は証明書の発行方法と信用度で大きく違います。

オレオレ証明書は気軽に作れる反面、ブラウザの警告などで信頼が低いので、本番のサイトや重要な通信には適していません。

認証局の証明書はお金がかかりますが、世界中のユーザーから信頼され安全に通信できます。

これらの特徴を理解し、状況にあわせて適切な証明書を選ぶことが大切です。安全にインターネットを利用するために、とても重要な知識なのでぜひ覚えておきましょう。

ピックアップ解説

「認証局(CA)」って聞くと何だか難しそうですが、ネットでの信頼を守るとっても大事な存在なんです。実は認証局は、私たちが使うブラウザやスマホに初めから『この機関は信用していいよ』と登録されています。

そのため、認証局が発行した証明書を使うサイトには鍵マークがつき、『安全ですよ』とわかるんです。これがないと、いきなり『安全じゃないかも…』と警告が出てしまうんですよ。

だから認証局の存在なしには、安心してネットショッピングもできないんですね。意外と縁の下の力持ちみたいな存在ですよね!


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
648viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
548viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
457viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
283viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
217viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
192viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
182viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
174viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
171viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
169viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
163viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
151viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
148viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
134viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
132viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
131viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
130viws
HSVとRGBの違いをわかりやすく解説!色の仕組みを理解しよう
126viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
123viws
IEC規格とJIS規格の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
121viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*