
単層フローリングと複合フローリングとは?
フローリングは家の床に使われる木の板のことです。単層フローリングは全部が一枚の木でできています。つまり、表面も中も同じ木質です。
一方、複合フローリングは、表面の薄い木の層と、その下に合板や合成材など別の材料を重ねて作られています。さまざまな素材が組み合わさっているため、価格や性能で違いが出ます。
両者の違いを理解することで、床材選びがラクになります。
単層フローリングの特徴とメリット・デメリット
単層フローリングの特徴は、100%天然の木で作られているため、木独特の温かみや自然な風合いを感じやすいことです。
メリットとして、自然な肌触りや耐久性があげられます。長く使い込むほど味わいが増すのも魅力です。
ただし、湿気や温度変化に弱く、反りやすい性質もあります。
デメリットは、価格が高めで、施工やメンテナンスが難しい点です。木の厚みがあるため、床の高さ調整が必要になります。
複合フローリングの特徴とメリット・デメリット
複合フローリングは、重ねて作られているので、構造的に安定しているのが特徴です。
表面は本物の木や木目柄のシートで仕上げられているため、見た目もキレイです。
メリットは、湿気や温度の変化に強く、反りや割れが起こりにくいため、家で使いやすいこと。また、価格が単層より安く、お手入れも簡単です。
反面、表面の厚みが薄いため、何度も削って再生するのは難しいです。耐久性は単層ほど高くありません。
単層フローリングと複合フローリングの比較表
どちらを選ぶべき?用途別のおすすめポイント
たとえば、高級感や自然な素材感を重視したい方は、単層フローリングがおすすめです。
一方、お手入れが簡単で価格も抑えたい場合は、複合フローリングが適しています。
子ども部屋やキッチンなど湿気が気になる場所には複合が向いています。
また、リフォーム時に床の高さ調整が必要な場合も、工程が簡単な複合フローリングが便利です。
最後に、使用シーンや予算、メンテナンス性を考えてどちらかを選びましょう。
単層フローリングの魅力は何といっても本物の木ならではの温かさや質感です。木は時間が経つほど色や味わいが変わっていくので、一緒に年月を重ねる楽しみがあります。ですが、湿気に弱いため、お手入れを怠ると反りが出ることも。だからこそ、季節ごとの換気や適度な湿度管理が大切なんですよね。複合フローリングは気楽に使えて便利ですが、木の自然な変化を愛でたいなら単層フローリングがおすすめです。