
経常利益と経常収益とは何か?
みなさんは「経常利益」と「経常収益」という言葉を聞いたことがありますか?
会社の決算書などでよく見かける言葉ですが、何がどう違うのか、わかりにくいですよね。
ここでは中学生でもわかるように、経常利益と経常収益の意味と違いを詳しく説明します。
まずはそれぞれの言葉の意味から整理しましょう。
経常収益とは、会社が普段の営業活動で得る収入のことを言います。たとえば、商品を売ったりサービスを提供したりして得たお金が該当します。会社の普段の活動から得られるお金が経常収益です。
一方、経常利益は経常収益から、普段の営業活動にかかる費用を引いた後の利益です。簡単に言えば、経常利益=経常収益−経常費用となります。経常利益は会社の持続的な収益力を示し、会社の健康状態を見る重要な数字です。
違いをひと言でまとめると、経常収益は売り上げの総額、経常利益はその売り上げから経費を引いた儲けのことなのです。
経常利益と経常収益の具体的な違いを表で比較
以下の表は経常利益と経常収益の違いをわかりやすくまとめたものです。
項目 | 経常収益 | 経常利益 |
---|---|---|
意味 | 会社が普段の営業活動で得る収入の総額 | 経常収益から経常費用を差し引いた利益 |
計算式 | 売上高+営業外収益など | 経常収益−経常費用 |
会社の状態を示す | 収入の規模 | 利益の大きさ(儲けやすさ) |
使われる場面 | 収益の大まかな全体像を把握する時 | 会社の収益力や健康状態を評価する時 |
例えば、ある会社が1億円の商品を売り、そのほかに営業外収益で2000万円あったとします。
合計の経常収益は1億2000万円です。
一方、その売り上げを作るためにかかった経費(経常費用)が9000万円なら、
経常利益は1億2000万円−9000万円=3000万円となります。
この例では会社は3000万円の儲けがあることを示し、経営がうまくいっていることがわかります。
なぜ経常利益と経常収益の違いを知ることが大切なのか?
決算書を読んだり、会社の経営状態を理解したりするとき、経常利益と経常収益の区別はとても重要です。
なぜなら、ただ収入が多いからといって会社が儲かっているとは限らないからです。
たとえば経常収益が多くても、経常費用がそれ以上にかかっていれば経常利益は少なくなり、会社の利益が少ないことを示します。
もう一つ重要なことは、経常利益は継続的に得られる利益の目安になるという点です。
会社は通常の営業活動以外にも一時的な利益や損失がありますが、経常利益は日常の営業からの利益を表すため、会社の成績を安定的に評価する指標として使われます。
したがって、会社の財務状態や経営の結果を理解したいなら、経常収益だけでなく経常利益の数字も必ずチェックしましょう。
また、経常利益を改善するためには売り上げを増やすだけでなく、費用を抑える努力も必要になることを理解することも大切です。
経常利益の中には“営業外収益”という項目があります。これは会社のメインの仕事以外の、例えば株の配当金や銀行の利子など、一時的に得られる収入のことです。意外と知られていませんが、経常利益はこの営業外の収入も含めて計算されるので、会社の普段の活動以外の収入が利益に影響することもあるのです。これが会社の経営の”幅”を知る手掛かりになっていますよ。
つまり、ただ売上が多いだけでなく、いろんな収入源が会社の利益に関わっていることを覚えておくと決算書の見方がもっと楽しくなりますね!