EBIT(営業利益)とは何か?基本を知ろう
EBITは英語で「Earnings Before Interest and Taxes」の略で、日本語では主に営業利益とほぼ同じ意味で使われます。これは企業が本業でどれだけ利益を出しているかを示す数字です。
具体的には、売上高から売上原価や販売費、一般管理費といった本業に関わる費用を差し引いたものです。つまり、企業が商品やサービスを売って稼いだ利益から、日常の経費を引いた純粋な稼ぐ力の指標といえます。
EBITは利息や税金を計算に入れていないので、本業の利益力だけを見たいときに非常に役立ちます。
このように、EBITは企業の本業の成果をあらわす重要な利益指標として使われています。
経常利益とは?企業全体の利益の状態を知る数字
次に経常利益について説明します。経常利益とは、企業が本業だけでなく、金融収益や支払利息などの営業外の収益や費用も含めた日常的な経常取引から得た利益のことです。
一般的に、EBIT(営業利益)に営業外収益(受取利息や配当金など)を加え、営業外費用(支払利息など)を差し引いたものが経常利益となります。
つまり、本業以外の収入や費用も考慮することで、企業の日常的な経済活動全体の利益状況を示しています。
このため、経常利益を見ることで、本業以外の収益構造や負債の利息負担が企業の利益にどう影響しているかもわかります。
EBIT(営業利益)と経常利益の違いを表で理解しよう
では、EBIT(営業利益)と経常利益の違いをわかりやすく表にまとめてみましょう。
ding="5">違いのポイント | EBIT(営業利益) | 経常利益 |
---|
意味 | 本業の利益(利息・税金控除前の利益) | 本業+営業外収益・費用を含めた日常的な利益 |
計算方法 | 売上高 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費 | EBIT + 営業外収益 − 営業外費用 |
含まれるもの | 本業の収益と費用 | 本業の利益+金融収益、利息費用など |
使いみち | 本業の儲けを分析 投資判断の基礎 | 日常の全体的な利益状況把握 資金調達や経営分析 |
able>
このように、EBITは本業そのものの利益を示し、経常利益は本業プラス営業外の利益や費用も含んだ利益指標だと言えます。
なぜEBITと経常利益の違いを知ることが大切なのか?
経営者や投資家が企業の決算書を見るとき、利益の種類を正しく理解することがとても重要です。
たとえば、EBITが良くても経常利益が低い場合は、本業は好調でも借入金の利息が多いか、営業外損失が大きい可能性があります。逆に経常利益が高いのに営業利益が低いと、本業が弱いかわりに営業外収入に頼っている状態かもしれません。
このように、EBITと経常利益の違いを理解することで、企業の収益構造の強みや弱みが見えてきて、より正確な経営判断や投資判断につながるのです。
ぜひ、決算書を読む際の基礎知識として押さえておきましょう。
ピックアップ解説EBITは「営業利益」と同じと考えがちですが、海外では利息や税金を差し引く前の利益という意味で使われることが多いため、厳密には営業利益とは異なる場合もあります。
日本の会計用語と海外の表現が少し違うところが面白いですよね。
また、EBITDA(利息・税金・減価償却前利益)という数字もあって、こちらはさらに減価償却費も加味せず本業のキャッシュ創出力を見る指標としてよく使われます。
会計用語は奥が深くて、一度知るともっと財務分析が楽しくなりますよ!
ビジネスの人気記事

381viws

334viws

322viws

270viws

270viws

265viws

264viws

247viws

246viws

242viws

239viws

238viws

223viws

216viws

210viws

210viws

204viws

201viws

199viws

196viws
新着記事
ビジネスの関連記事