
こんまり流整理術とは?
まずはこんまり流整理術(片付け術)について知っておきましょう。これは近藤麻理恵(こんまり)さんが提唱した方法で、物をただ捨てるのではなく「ときめくかどうか」という感覚を大切にしています。
特徴は「物と向き合う」という点です。どのアイテムも手に取って自分の気持ちを確かめ、心がワクワクするものだけを残します。
また、片付けの順番や方法も決まっていて、衣類、本、書類、小物、思い出の品の順にすすめるのが基本です。
物を無造作に捨てるのではなく、自分の心を大切にしながら整理を進めることがポイントです。
こんまりメソッドは、ただの掃除ではなく毎日の生活を明るく変えるための「心の整理」をアドバイスしているとも言えます。
断捨離とは何か?
次に断捨離(だんしゃり)について説明します。断捨離はヨガの考え方を取り入れた概念で、「断=入ってくる物を断つ」「捨=不要な物を捨てる」「離=物への執着から離れる」という3つの言葉から成り立っています。
特徴は「物を減らすことを目的」としている点です。生活に必要でない物をしっかり見極めて手放し、自分の身の回りをシンプルにしていきます。
考え方としては物へのこだわりを減らし、心身ともにすっきりとした生活を目指すものです。
断捨離は「物を断つ」「捨てる」ことで心も身軽になり、新しいことに挑戦できる環境を整える手法だと言えます。
こんまりと断捨離の違いを表で比較!
ポイント | こんまり流 | 断捨離 |
---|---|---|
物への向き合い方 | 「ときめき」で判断し、感情重視 物に感謝する気持ちを忘れない | 物への執着を断つ 合理的に不要な物を手放す |
目的 | 生活を楽しく心豊かにする 心の整理が重視 | 物を減らしシンプルな生活を作る 環境の変化を促す |
手順 | 決まった順番で片付けを進める 衣類→本→書類→小物→思い出 | 物の入ってくる流れを断ち切り 不要品を分類し処分 |
感情の扱い | 感情を大切にし、満足感を得る | 感情から距離を置き冷静に判断 |
まとめ:あなたに合う方法は?
ここまで説明したようにこんまり流は物に対する愛着や感情を重視し、生活をより温かく楽しくしたい方に向いています。
一方で断捨離は物を減らすことを主眼に置き、シンプルでスッキリした空間を目指しているので、掃除をきっちり進めたい方やミニマリスト志向の方におすすめです。
どちらの方法にも良いところがありますので、自分の性格や生活スタイルに合ったやり方を選ぶことが一番大切です。物との向き合い方を見直すことで、心地よい生活空間づくりに役立ててみましょう。
こんまり流の「ときめき」という言葉、実はただのかわいい表現ではありません。自分が心から好きだと感じる物だけを残すことで、日々の生活が豊かになり、片付けそのものが楽しいイベントになるんです。例えば、古いTシャツでも「これ好き!」と思えたら捨てない。そんな感覚は片付けに苦手意識がある人にも、新しい視点を与えてくれますよね。感情を大切にするこんまりメソッド、意外と深ーいんです。
前の記事: « 四柱推命と紫微斗数の違いとは?わかりやすく解説!