CSMとUEFIの違いを徹底解説|起動モードのしくみと新旧パソコンの選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CSMとUEFIの違いを徹底解説|起動モードのしくみと新旧パソコンの選び方
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


CSMとUEFIの違いを理解してパソコン選びを賢くする方法

この話題は普段のPC操作には直接関係が薄いように見えますが、実はOSの起動の仕組みやハードウェアの挙動に深く関わっています。
特に新しくPCを組むときやOSを入れ替えるときには「どの起動モードを選ぶか」が、起動時間やセキュリティ、互換性に大きく影響します。
ここでは「CSM」と「UEFI」というふたつの用語を、中学生にも分かるような言葉で丁寧に解説します。
結論から言うと、現代のPCではUEFIを前提に考えるのが基本ですが、古いOSや特定のデバイスがある場合にはCSMを使う選択肢も残っています。

CSMとは何か

CSMは「Compatibility Support Module」の略で、UEFIファームウェアの中に組み込まれた“互換性のためのモジュール”です。
昔のBIOSと同じように動くための橋渡し役として機能します。
つまり「古いブートローダーやOSを無理なく起動させるための窓口」です。
この機能があるおかげで、最新のUEFI搭載マザーボードでも、MBR形式の古いハードディスクや旧式のOSを使い続けることができます。
ただしCSMを有効にすると、Secure Boot(後述)などの新機能が使えなくなることがあり、セキュリティ面のデメリットも生じます。

CSMの使い道には、次のような場面が挙げられます。
・旧OSを新しいPCで動かしたいとき
・古いブートローダーを使う特殊な環境があるとき
・UEFIとCSMのどちらを選ぶか分からず、互換性を優先したいとき

UEFIとは何か

UEFIは「Unified Extensible Firmware Interface」の略で、従来のBIOSの代わりに使われる新しいファームウェアです。
見た目の違いだけではなく、中身も大きく変わっています。
起動の仕組みは高速化され、ハードディスクのパーティションもGPTと呼ばれる大容量対応の形式を前提に設計されています。
このため大容量SSDや最新のOSを組み込むときにはUEFIが基本になります。
またUEFIにはSecure Bootという機能があり、起動時に信頼できないソフトが読み込まれないよう守る仕組みが備わっています。

UEFIの使い道には、次のような利点があります。
・高速起動と安定性の向上
・GPTでの大容量ディスク対応
・セキュリティ機能の強化(Secure Boot)
・最新OSの最適な動作環境を提供
ただし、CSMを完全に無くすべきとは限らず、古いOSや特定の周辺機器がCSMでなければ起動しない場合にはCSMを有効にします。

CSMとUEFIの違いを表で見る

able>項目CSMUEFI起動方式Legacy BIOS互換ネイティブUEFIパーティション方式MBR推奨・互換性ありGPT推奨・大容量対応セキュリティSecure Boot不可または限定的Secure Boot対応が基本互換性の主眼古いOSやブートローダー新しいOSと機能性を重視起動の柔軟性幅広いブート環境を用意速度と最新機能を優先ble>

使い分けのコツと実践的な結論

現代のPCを新規で組む場合は、基本的にUEFIでGPT・Secure Bootを前提にして設定するのが正解に近いです。
長期的な視点では、3〜5年先を見据えたときにもUEFIの方がドライバーの供給やOSのアップデートに強いです。
一方、古いOSをどうしても使わなければならない状況や、特定の周辺機器がCSMでなければ起動しない場合にはCSMを有効にします。
設定変更を行うときはBIOS/UEFIの設定画面で「Boot Mode」や「CSM」の項目を確認し、必要に応じて切り替えます。
また、起動後の安定性を確かめるために一度OSをクリーンインストールすることもあります。
初心者はUEFIをベースに、特殊な事情があるときだけCSMを試すのが安全な選択です。

まとめ

CSMとUEFIは“起動の入口”をどう提供するかという違いです。
CSMは古いOSやブートローダーの互換性を保つ窓口であり、UEFIは最新OSと高速・安全性を前提に設計された新しい入口です。
現代のPCではUEFI+GPT+Secure Bootが基本となる場面が多いですが、古い環境ではCSMを併用する選択肢がまだ存在します。
要点を整理すると、新しいPCを組むならUEFIを中心に考え、特定の事情があるときだけCSMを検討する、というのが「賢い使い分け」の答えです。

ピックアップ解説

友達と部活帰りにノートPCを分解する話題になり、何となく『UEFIとCSMって何が違うの?』と聞かれました。私はUEFIの話を始め、起動の速さやSecure Boot、GPT対応などの魅力を説明。友だちは『古いOSはどうするの?』と心配。そこで、CSMは古いOSやブートローダーを救う保険のようなもの、という喩えを使い、現代のOSにはUEFIを基本に置くのが最適だが、互換性が必要な時だけCSMをオンにするのが現実的、と二人で納得しました。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
943viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
808viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
697viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
502viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
494viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
446viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
404viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
378viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
374viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
357viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
343viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
342viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
339viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
318viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
308viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
304viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
299viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
279viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
276viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
263viws

新着記事

ITの関連記事