
直通階段と避難階段の基本的な違いとは?
建物の中で非常時に使う階段には「直通階段」と「避難階段」という言葉がよく出てきます。
直通階段とは、建物の各階を直接つなぐ階段のことで、日常的に人が行き来するためのものです。主に建物の内部にあり、1階から上の階まで壁や扉を挟まずに繋がっていることが多いです。
一方、避難階段は火災や地震などの緊急時に安全に逃げるために設けられた階段のことを言います。避難階段は耐火性の高い材料で作られていたり、煙が入り込みにくい構造になっていたりします。
避難階段の役割と特徴について
避難階段は火災や災害の際に人が安全に逃げられるように建築基準法で厳しく定められています。
まず、避難階段は外階段が多く、建物の外側に設置されることが一般的です。こうすることで煙や火が階段に入り込むのを防ぎ、避難者の安全を確保します。
また、耐火性能が高い材料を使い、火災に強い設計となっているため緊急時でも長時間使うことができます。階段の幅や手すりの高さも厳密に決められていて、多くの人がスムーズに避難できるよう工夫されています。
さらに、避難階段には非常用照明や表示サインが設置され、停電時でも安全に使えるようになっています。
直通階段の特徴と使われ方
直通階段は主に日常生活で使われ、人々が階を行き来しやすいよう設計されています。
例えば、オフィスビルやマンションなどでは、室内から室内へスムーズに移動できるよう直通階段が設けられています。
しかし、この直通階段は火災時には必ずしも安全とは言えません。壁や扉で火や煙が遮断されていない場合もあり、避難の際には別に避難階段を使うことが推奨されます。
そのため、建物の設計時には避難経路として避難階段を必ず用意し、直通階段と区別して安全を確保しています。
直通階段と避難階段の違いをまとめた表
まとめ:安全な避難のために知っておくべきこと
直通階段と避難階段は建物内で全く異なる役割を持つ階段です。
直通階段は日常の移動を便利にするために設けられていますが、火災などの緊急時には安全とは限りません。一方で、避難階段は火災に強く設計されており、緊急時の安全な避難路として重要な役割を果たします。
どちらの階段を使うべきかは建物の避難経路の案内標識やスタッフの説明に従うことが大切です。
緊急時に焦らず、安全に逃げるためにも、普段から自分のいる建物の避難経路を確認しておくことをおすすめします。
避難階段というと「外にある階段」と思いがちですが、実は建物の中に設けられていることもあります。
例えば、高層ビルでは火災の煙や熱を遮断するために、鉄筋コンクリートなどの耐火壁で区切られた内部避難階段が設計されています。
だから、避難階段=外階段と一概に決めつけず、建物の構造や設計によって安全対策が異なることを理解しておくと、建物内の避難経路をよりよく知ることができますよ!