
塑性変形と弾性変形の基本的な違いとは?
物体に力が加わったとき、その物体の形や大きさが変わることを「変形」といいます。変形には大きく分けて「弾性変形」と「塑性変形」があります。
弾性変形は、力を加えると変形しますが、力を取り除くと元の形に戻る性質の変形です。例えば、ゴムやばねを押したり引っ張ったりした時、元に戻ることが弾性変形です。一方で、塑性変形は力を加えた後、その力を取り除いても元の形に戻らず、変形のまま残ってしまう状態です。
つまり、弾性変形は一時的な変形、塑性変形は永久的な変形と言えます。身近な例だと、粘土を押したり伸ばしたりするのは塑性変形です。
弾性変形と塑性変形の特徴を詳しく見る
まず、弾性変形の特徴は「元に戻る力(復元力)がある」ことです。これは物体の中に小さなばねのような力が働いているからで、力を取り除くとばねが縮んで元の状態に戻ります。
これに対し、塑性変形は材料内部で原子の並び方や結晶構造がずれてしまい、元に戻ることができません。だから力を外しても形が変わったままになります。
また、弾性変形は力の大きさが小さいときに起こりますが、ある限界を超えると塑性変形に変わります。この限界を「降伏点(こうふくてん)」といいます。
このように、力の強さによって変形の種類が変わるのが重要なポイントです。
塑性変形と弾性変形の違いを比較表でチェック
特徴 | 弾性変形 | 塑性変形 |
---|---|---|
変形の性質 | 元に戻る(一時的) | 変形が残る(永久的) |
力の大きさ | 降伏点以下の力 | 降伏点以上の力 |
物質の動き | 原子が元の位置に戻る | 原子が移動し構造が変わる |
身近な例 | ゴム、バネ | 粘土、金属の曲げ加工 |
なぜこれらの違いが重要なのか?
この違いを理解することは、材料を使う上でとても大切です。
例えば、建物の設計や自動車の部品を作るときに、弾性変形だけで壊れないように設計したり、塑性変形を使って形を加工したりします。
もし弾性変形と塑性変形の違いを知らなければ、壊れやすい材料を使ってしまったり、加工がうまくできなかったりしてしまいます。
このように、物質の変形の仕方を理解し、適切に活用することで安全で便利な製品や建造物を作ることができるのです。
「降伏点」という言葉、聞いたことありますか?これは物体が弾性変形から塑性変形に切り替わる境目の力の大きさを表しています。例えば、バネをゆっくり伸ばしている時は元に戻りますが、力をぐっと強くかけるともう戻らなくなってしまう点です。実はこの『降伏点』を細かく調べることで、金属の強さや加工のしやすさを知ることができるんですよ。これがわかると、ものづくりがもっと面白く感じられますね。
前の記事: « 引張強さと抗張力の違いとは?中学生でもわかる材料の力学基礎解説