CMYKとPANTONEの違いって何?デザイン初心者にもわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CMYKとPANTONEの違いって何?デザイン初心者にもわかりやすく解説!

CMYKとは何か?基本をわかりやすく説明します

デザインや印刷でよく使われる「CMYK」という言葉、聞いたことはありますか?

CMYKは、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、キー(ブラックのKey)の4色のインクを使って色を表現する方法です。

私たちが普段見ている印刷物や雑誌の色は多くの場合、このCMYKの4色を混ぜて作られています。たとえば、シアンとマゼンタを混ぜると紫色ができるなど、さまざまな色を組み合わせて表現しています。

この方式はプロセスカラー印刷とも呼ばれ、写真やポスター、パッケージなど、多くの印刷物で使われています。

ただし、CMYKは実際にはインクの物理的な色の混ぜ方なので、画面で見る色と少し違うことがよくあります。これは、画面は光の三原色(RGB)を使って色を表現しているからです。つまり、CMYKは印刷用の色の作り方ということです。



PANTONEとは?色の名前と番号で管理する特別な色のこと

「PANTONE(パントン)」とは、世界で決まった色を名前や番号で管理している色の規格のことです。

簡単に言えば、PANTONEは特定の色を正確に指定できる "色見本" のような存在です。

例えば、ある青色のパントン番号は「PANTONE 300C」というように決まっていて、どの会社でもこの番号を使えば同じ青色を印刷で再現することができます。

印刷する時に特別な色を使いたい場合、CMYKで作るよりもPANTONEの指定を使うほうが、より正確で鮮やかな色を出しやすいのが特徴です。

例えばブランドのロゴマークの色を揃えたい時など、PANTONEはとても便利です。



CMYKとPANTONEの違いを表で比較してみよう!

ding="10">able>

まとめ:CMYKとPANTONEは目的にあわせて使い分けよう!

ここまで紹介したように、CMYKとPANTONEは色の作り方や使い方が大きく違います

CMYKは、写真のように多くの色を使った印刷物を作る時に便利です。

一方、PANTONEはブランドや商品で決まった色を正確に出したいときに、また特別な色(例えば金色や蛍光色)を使いたいときに優れています。

デザインの場面でどんな色が必要か、予算や目的に応じて最適な方法を選ぶことが大事です。

もしこれから色のデザインや印刷に興味を持ったら、まずはCMYKとPANTONEの違いを理解すると、色選びや打ち合わせがずっとスムーズになりますよ!

ピックアップ解説

パントン色見本帳はただの色のカタログじゃないんですよ。実は、世界中のデザイナーや印刷会社が同じ色を使うための“色の共通言語”の役割を果たしています。昔は色の名前やイメージが人によって違って混乱しがちでしたが、PANTONEによって正確に番号で色を共有できるようになりました。特に企業ロゴの色は、何十年も変わらず統一されることが重要なので、このパントンの規格がなければ色がバラバラになってしまうんです。だから、色の世界の“国際標準”と言える存在なんですね。


ITの人気記事

モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
68viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
64viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
54viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
53viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
47viws
Emotetと一般的なマルウェアの違いとは?特徴とリスクを徹底解説!
42viws
「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
40viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
39viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
39viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
37viws
HMACとデジタル署名の違いをわかりやすく解説!安全な認証技術の基本を学ぼう
37viws
マイナ免許証と運転免許証の違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
34viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
34viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
30viws
単線結線図と配線図の違いを徹底解説!初心者でもわかる電気図面の基本
28viws
系統図と配線図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイント
26viws
分電盤と配電盤の違いを徹底解説!電気の基礎知識をわかりやすく紹介
26viws
【初心者必見】回路図と配線図の違いをわかりやすく徹底解説!
24viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
24viws
屋根伏図と平面図の違いを徹底解説!建築図面を初心者でも簡単に理解しよう
23viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

項目CMYKPANTONE
色の作り方4色のインクを混ぜて色を作る
(プロセスカラー)
特定の色としてインクを用いる
(スポットカラー)
色の再現性多少の差が出やすい
(混ぜ方や機械による)
ほぼ同じ色を正確に再現できる
主な用途写真や多色の印刷物全般ロゴやブランドカラーなど特定の色を正確に出す場合
コスト比較的安価
(インクの種類が少ないため)
やや高価
(専用インクを使うため)
自由度多色の表現が可能色数が限られるが、色の正確さが高い