リカバリとリストアの基本的な違い
パソコンやスマホを使っていると、「リカバリ」と「リストア」という言葉を聞くことがあります。
どちらもデータやシステムを元に戻す作業ですが、意味や使い方は少し違います。
リカバリは、パソコンやスマホを購入時の状態に戻すことを指します。
例えば、何かトラブルが起きて使えなくなった時に、購入した時の状態に戻して問題を解決する方法です。
一方、リストアはバックアップしておいたデータや設定を元に戻すことを意味します。
トラブルの前の状態に戻したり、大事なデータを復元したりするときに使います。
これらは似ているようで役割が違うので、ここでしっかり理解しましょう。
リカバリの特徴
リカバリは「初期化」とも言われます。
パソコンやスマホの状態を工場出荷時の状態に戻す作業です。
例えば、動作が遅くなったり変なエラーが出たりしたとき、ソフトの設定やインストールしたアプリなども全部消えてしまいます。
そのため、作業前に大切なデータは別の場所にバックアップしておく必要があります。
リカバリの作業はOSやソフトを再インストールするので時間がかかることがあります。
ただ、これをすることでパソコンやスマホを新品の状態に戻せるので、不具合解消にとても効果的です。
リストアの特徴
リストアはバックアップしたデータや設定を元に戻す作業です。
例えば、間違って消してしまった写真や書類を復元したり、以前の状態に戻したりするときに使います。
リストアを行うには、あらかじめバックアップデータが存在していることが条件です。
バックアップの種類によって、どこまで戻せるかが変わります。
またリストアは、システム全体だけでなく特定のファイルやフォルダだけを戻すこともできます。
時間もリカバリに比べて短い場合が多いです。
リカバリとリストアの違いをわかりやすく比較
項目 | リカバリ | リストア |
---|
意味 | パソコン・スマホを購入時の状態に戻す | バックアップデータを使って状態やファイルを復元する |
対象 | システム全体、初期状態 | 特定のデータや設定、またはシステム |
作業前の準備 | バックアップが必要 (データ消去されるため) | バックアップデータが必要 |
作業時間 | 長めの場合が多い | 比較的短いことが多い |
用途 | 故障や不具合の修復 | データ復元や設定の戻し |
able>ピックアップ解説リカバリという言葉は「回復」という意味を持ちますが、実はパソコン業界では「工場出荷状態に戻す」という意味で使われることが多いです。
つまり、リカバリはトラブル時の最終手段としてシステムを初期状態に戻す作業です。
ただし注意したいのは、リカバリすると全てのデータが消えてしまうので、必ずバックアップを取ってから作業しましょう。
この点で、リストアとの違いがよく分かりますね。
リカバリは一気に新品の状態に戻す作業、リストアは必要な部分だけ元に戻す作業と言えます。
ITの人気記事

142viws

70viws

67viws

55viws

55viws

48viws

42viws

41viws

40viws

40viws

40viws

39viws

37viws

34viws

32viws

31viws

27viws

26viws

25viws

25viws
新着記事
ITの関連記事