型枠と止め枠の基本的な違いとは?
建設現場でよく使われる「型枠」と「止め枠」は、名前が似ているため混同されやすいですが、役割や使い方に違いがあります。
型枠は、コンクリートを流し込むための枠組みで、コンクリートがきれいな形に固まるように支える役目を持っています。主に壁や柱、床などの大きな構造物の形を作るために使われます。
一方で止め枠は、その型枠の一部分を固定・補強したり、コンクリートが流れ込んでほしくない場所を塞いだりする際に使われます。簡単に言うと、型枠の中で「ここは止めておく」ための特別な枠です。
このように、二つは目的や使用箇所が異なり、現場では使い分けされています。
型枠と止め枠の用途・構造の違いを詳しく解説
まず型枠の用途ですが、コンクリートを流し込む際にその形を決める重要な道具です。
例えば、ビルの壁や床、橋脚などの構造物はすべて型枠の内側でコンクリートが固まります。
そのため、型枠は頑丈で壊れにくい材料(木材、合板、金属など)で作られていることが多いです。
反対に止め枠は、型枠内で必要に応じて「ここまで」などとコンクリートを止める場所に設置します。
例えば、大きな壁を作るときに途中で作業を止めたい場合や、壁の端っこや窓枠の部分でコンクリートの流入を防ぎたい場合に使われます。
止め枠は型枠よりも小さく簡単に取り外しや位置調整ができるように設計されていることが多いです。
下記の表で両者の違いをまとめます。
able border="1">項目 | 型枠 | 止め枠 |
---|
主な役割 | コンクリートの形を作る枠組み | コンクリートの流入を止める枠 |
使用場所 | 壁、柱、床などの大きな部分 | 壁の端や途中止め、窓枠周辺など狭い部分 |
材料 | 木材、合板、金属など頑丈なもの | 軽量で可動性の高い材質 |
取り付けの難易度 | 設置がしっかり必要で時間がかかる | 簡単に固定・取り外しが可能 |
ピックアップ解説「止め枠」って普段あまり聞き慣れない言葉ですよね。でも建設現場ではとても重要なんです。例えば、大きな壁を作るとき、全体を一気に作るのではなく、分けて作ることがあります。そのとき止め枠があると、コンクリートが余計なところに流れず、キレイに止められます。まるで絵のキャンバスに枠を作って描く感じに似ているんですよね。だから止め枠はちょっとした「仕切り」のような役割をしているんです。
ビジネスの人気記事

200viws

152viws

146viws

143viws

141viws

141viws

139viws

136viws

121viws

120viws

111viws

109viws

106viws

106viws

98viws

95viws

94viws

89viws

88viws

87viws
新着記事
ビジネスの関連記事