
光量計と照度計って何?基本の違いを押さえよう
写真や映像の撮影、室内の照明設置などでよく使われる「光量計」と「照度計」。聞いたことはあっても、何がどう違うのかわからないという人も多いでしょう。
光量計とは、主に光の強さを測る機器で、特にカメラの撮影設定やフィルム感度などに合わせて使われます。一方の照度計は、人間の目に見える光の明るさ(照度)を測る器具。建物の明るさチェックや作業環境の安全確認に使われます。
簡単に言うと、光量計はカメラ目線の光の量、照度計は人間の目で感じる明るさを測るものです。では具体的にどんな違いがあるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
光量計と照度計の測定対象と単位の違い
まずは両者の測定対象や単位を理解することが大切です。
光量計は「放射照度」(光のエネルギー量)を測ることが多く、単位はルクス(Lux)ではなくフィートキャンドルなどを使うこともあります。
一方の照度計は、人間の目の感度に合わせた照度を測り、単位はルクス(lx)が一般的です。これは照度計が人に感じる明るさを基準に設計されているためです。
この違いから、光量計は撮影用の光の質や量を細かく分析できるのに対し、照度計は日常生活や作業環境の明るさ評価に優れています。
表にまとめると以下の通りです。項目 光量計 照度計 測定対象 光のエネルギー量(放射照度) 人間の目で感じる明るさ(照度) 単位 ルクス以外(例:フィートキャンドル)もある ルクス(lx) 主な用途 写真・映像撮影の光量調整 室内照明や作業環境の明るさ検査
使い方や測定シーンの違い
光量計はカメラマンや映像技術者が使うことが多いです。撮影現場で被写体に当たる光の強さを正確に測り、シャッタースピードや絞り値の調整に役立てます。
一方、照度計は建築現場での照明設計、工場の作業場の明るさ管理、学校やオフィスの環境チェックに使われます。つまり、人の目で快適と感じる明るさを測ることが重要です。
目的に合わせて使い分けることがポイントとなるため、購入時は用途をはっきりさせて選ぶことが後で失敗しません。
まとめ:光量計と照度計の違いを理解して賢く使い分けよう
今回は光量計と照度計の違いについてお話しました。
光量計は主に光の物理的な量を測る機器で、撮影用途に最適。
照度計は人間の目が感じる明るさを測る機器で、照明評価に最適です。
両者は似ているようで測定対象も用途も違うため、正しく理解して使い分けるのが大切です。
これから撮影を始める人や照明環境を整えたい人は、それぞれの特徴を押さえてぜひ活用してください!
光量計の世界で面白いのは、実は空気中の光だけでなく、赤外線や紫外線など目に見えない光も測れるものがあることです。
特に赤外線光量計は夜間の動物観察や農作物の成長管理に使われていて、普段は気づきにくい光の世界を覗くことができます。
このように光量計は単なる明るさ測定器以上の役割を持っていて、科学や産業のさまざまな分野で活躍しているんですよ。
前の記事: « 平行光と拡散光の違いを徹底解説!光の性質をわかりやすく理解しよう