
iSCSIとSASって何?まずは基本を押さえよう
コンピュータのデータ保存に使われる“ストレージ”には、さまざまな接続方法があります。今回はiSCSIとSASの違いをわかりやすく説明します。
まず、iSCSI(アイエスシスアイ)は、インターネットプロトコル(IP)を使ってデータをやり取りする技術です。簡単に言うと、ネットワーク越しにストレージを使う方法で、LANケーブルを利用してデータを送ります。
一方、SAS(エスエーエス)は、サーバーやハードディスクなどをつなぐための高速な専用ケーブル技術です。これは直接コンピュータやサーバーと接続してデータをやり取りします。
要するに、iSCSIはネットワーク経由でデータを送る方法、SASは専用ケーブルで直接つながる方法という違いがあります。
iSCSIのメリットと特徴
iSCSIの最大の特徴は、ネットワークを介してストレージを操作できることです。これには次のようなメリットがあります。
- ネットワーク環境があれば使用できるため、既存のLAN配線を利用可能
- ストレージを複数のサーバーで共有しやすい
- コストが比較的安い
また、iSCSIはTCP/IPを使うため、距離の制限がSASよりずっと大きいのも特徴です。つまり、遠く離れた場所のストレージにアクセスできます。ただし、ネットワークの混雑状況や速度によってパフォーマンスが左右されやすいので注意が必要です。
SASのメリットと特徴
SASの良さは、高速で安定した接続ができることにあります。専用のケーブルで直接つなぐため、データの送受信速度が非常に速く、遅延もほとんどありません。
特徴的なメリットは以下の通りです。
- 高い信頼性と安定性
- 高速なデータ転送速度(通常は数Gbpsから数十Gbps)
- 複数のドライブをまとめて管理できるため、サーバー向けに最適
ただし、SASケーブルは距離の制限があり、通常は数メートル程度までしかつなげません。導入コストもネットワークベースのiSCSIより高くなる場合があります。
iSCSIとSASの違いを比較表でわかりやすく確認!
特徴 | iSCSI | SAS |
---|---|---|
接続方法 | IPネットワーク経由 (LANケーブル) | 専用のシリアルケーブル |
速度 | ネットワーク速度に依存 1Gbps〜10Gbps | 高速 6Gbps〜22.5Gbps以上 |
距離 | 数十メートル~数キロメートル | 数メートル程度 |
コスト | 低め(既存ネットワーク利用可) | 高め(専用ケーブル・機器要) |
用途 | 中小規模のネットワークストレージ | サーバーや企業向け高速ストレージ |
まとめ:用途と環境に合わせて使い分けよう
iSCSIとSASの違いは接続方法や速度、コスト、距離などです。
ネットワークを使って手軽にストレージ共有したい場合はiSCSIが適しています。一方、高速かつ信頼性の高い接続が必要なサーバー用途ならSASが向いています。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の環境や目的に合わせて選ぶことが重要です。
ぜひこの記事を参考に、ストレージ接続の違いを理解して快適なパソコン・サーバー環境を作ってくださいね!
今回はiSCSIについての話ですが、実はこの技術はネットワークストレージの世界ではかなりの人気者です。なぜかというと、専用ケーブルを必要とせず、普通のLANケーブルで遠くのストレージにアクセスできるというのはすごく便利なんです。たとえば会社の中にある複数のサーバーが一つのストレージを簡単に共有できるので、管理が楽になります。でも、ネットワークの性能が悪いと遅くなってしまうので、そこはちょっと注意が必要ですね。iSCSIって見た目は普通のネットワークなんですが、中身はしっかりしたストレージ接続の技術だと覚えておくと便利ですよ!