
事故と修復歴の違いをわかりやすく解説
車を購入する時、「事故車」と「修復歴車」という言葉をよく耳にしますが、実はこの二つには似ているようで明確な違いがあります。事故車とは、何らかの交通事故に遭った車のことで、修復歴車とはその事故により修理が必要になった履歴がある車のことを指します。つまり事故があっても修理しておらず修復歴がない場合もありますし、修復歴車は事故以外の修理も含むことがあります。
ここで大切なのは、車の安全性や価値に直接関わることであり、車を選ぶときにこの違いを理解しておくことが非常に重要です。
以下ではそれぞれの特徴や、見分け方、購入時の注意点を詳しく説明します。
事故車とは?交通事故に遭った車の意味
事故車は、交通事故で何らかの損傷を受けた車を指します。軽い擦り傷から大きな衝突まで事故の内容は様々ですが、事故車というだけでは修理の有無や修復歴の有無までは判断できません。
また、事故車でも全損車(修理費用が車の価値を超えるほど損傷が大きいもの)になることもあり、その場合は廃車になることが多いです。事故の影響でフレーム(車の骨格)に歪みが出ている場合、安全性に問題がある可能性もあります。
事故車は車の履歴として把握しておくべきですが、事故自体は必ずしも修復歴があるとは限らないことを理解しましょう。
修復歴車とは?修理履歴がある車のこと
修復歴車とは、フレームやボディの骨格部分に修理経験がある車のことを言います。一般的に修復歴があると査定価格は下がり、販売価格にも影響します。
修復歴には、骨格部分の交換や修正が含まれ、これがあると安全性に影響を及ぼす可能性があるため重要視されます。
ただし、外観の傷や一部パーツの交換は修復歴には含まれません。修復歴は車検証や中古車鑑定士のチェック、修復歴車情報提供サービスなどで確認できます。
中古車購入時は、必ず修復歴の有無を確認し、必要に応じて専門家に相談することが望ましいです。
事故車と修復歴車の違いを表でまとめてみよう
ポイント | 事故車 | 修復歴車 |
---|---|---|
意味 | 交通事故に遭った車 | フレーム等を修理・交換した履歴がある車 |
修理の有無 | 修理している場合も修理していない場合もある | 修理している(骨格部分の修理) |
安全性への影響 | 事故の程度による | フレーム修理による影響の可能性あり |
査定・価格 | 事故内容次第で価格に影響 | 通常査定価格は下がる |
車購入時に知っておきたいポイントと注意点
事故車や修復歴車を購入する場合の注意点は、安全性や将来的な故障リスク、リセールバリュー(売却価格)に影響を与える可能性があることです。
購入前には車の履歴を細かく調べ、信頼できる販売店で情報を開示してもらいましょう。修復歴がある場合は修理の内容や修理業者、部品の品質についても聞いておくことが大切です。
また、事故歴がある車は保険の加入条件や保険料にも影響が出ることがあります。
最も安全なのは修復歴がなく、事故歴もない車ですが、中古車市場ではそうした車は少ないため、慎重に判断してください。
まとめ
今回は事故車と修復歴車の違いについて詳しく解説しました。事故車は事故にあった車全般を指し、修復歴車は車の骨格部分を修理した車を意味します。
この違いを理解することは、中古車を選ぶ際に非常に重要です。安全面を重視し、納得できる車選びをしましょう。
修復歴という言葉、実は車の骨格部分の修理を意味していて、表面のキズやパーツ交換は含まれないんです。数ミリのキズだと思っていても、よく調べるとフレームに歪みがあって修復歴がついているケースもあります。車の安全を考えるなら、この修復歴のチェックは欠かせませんよね。だから中古車選びでは、修復歴の有無を細かく確認しておくのが大切なんです。
前の記事: « 任意保険と自動車共済の違いをわかりやすく解説!どっちを選ぶべき?