
事故車と修復歴車の違いとは?基本の理解から始めよう
中古車を選ぶとき、「事故車」と「修復歴車」という言葉をよく耳にしますよね。どちらも車の状態が良くないイメージがありますが、実は意味が少し異なります。
まず、事故車とは「交通事故を起こした車」のことを指します。事故の程度は軽いものから重いものまでさまざまですが、事故歴があることを表す言葉です。
一方で修復歴車はもっと具体的で、車の構造にかかわる部分が修理されている車を指します。具体的にはフレームや骨格のような重要部分が損傷して、修理済みの車のことを修復歴車と言います。
つまり、事故車は事故に遭った車、修復歴車は事故や損傷のあとに重要部分が修理された車として考えます。事故車が必ずしも修復歴車に該当するわけではないのがポイントです。
これを理解しておくことが、中古車を選ぶ際の失敗を防ぐ第一歩になります。
事故車と修復歴車のチェックポイントと見分け方
事故車と修復歴車を見分けるためには、どの部分が修理されているかが重要なポイントとなります。中古車販売店や車検証、整備記録を見ることで情報を得られますが、より詳しく説明します。
事故車のチェックポイント
- 車体にキズやヘコミがあるか
- 走行に支障がないか
- 修理証明や事故歴の開示の有無
事故車は、外観の損傷が明確であれば分かりやすいですが、軽微な事故の場合は見分けが難しいこともあります。
修復歴車のチェックポイント
- フレームや骨格部分に修理跡があるか
- 修理箇所の溶接や塗装の違和感
- 車検証の「修復歴」記載の確認
修復歴車は構造部分を修理しているため、安全面でのリスクがある場合もあります。
具体的な違いを表にまとめてみましょう。
項目 | 事故車 | 修復歴車 |
---|---|---|
意味 | 事故を起こした車全般 | 構造部分の修理歴がある車 |
主な修理箇所 | 外観や内装など様々 | フレーム・骨格など重要部 |
安全性 | 軽度なら問題なしも多い | 修理状態でリスクあり |
中古車市場での印象 | やや悪い | 特に評価が下がる |
中古車購入で気をつけるべきポイントとまとめ
事故車と修復歴車の違いを理解した上で、中古車選びで注意したいポイントを紹介します。
1. 信頼できる販売店で購入しよう
事故歴や修復歴は隠されがちです。信頼性の高い販売店を選ぶことが大切です。
2. 車両の情報をしっかり確認
車検証、整備記録、修理明細などをチェックしましょう。
3. 実車を丁寧にチェック
キズやフレームの歪みなど、目視または専門家のチェックを受けると良いです。
4. 価格だけで判断しない
安いからといって修復歴車や事故車を安易に選ぶと、あとでトラブルになる可能性があります。
以上の点をふまえて、中古車市場の「事故車」と「修復歴車」の違いをしっかり理解し、安全で安心な車選びを心がけましょう。
「修復歴車」という言葉を聞くと、単に車が直されたと思いがちですが、実は修復歴は車の大事な骨格部分が修理されたことを意味しています。これにはちょっとした秘密があります。実は軽い外傷は修復歴にカウントされませんが、フレームが曲がったり溶接されるような大規模修理はすべて修復歴として記録されます。つまり、修復歴がある車は『安全面の観点から特に注意が必要な車』とも言えるのです。中古車を買う前にこのポイントを知っておくと、お得な買い物ができますよ。
次の記事: 東京海上の車両保険、種類とカバー範囲の違いを徹底解説! »