免震構造と制震構造の違いをわかりやすく解説!地震に強い建物の秘密とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
免震構造と制震構造の違いをわかりやすく解説!地震に強い建物の秘密とは?

免震構造とは何か?その仕組みと特徴

免震構造とは、建物と地面の間に特殊な装置を設置し、地震の揺れを直接建物に伝えにくくする技術です。

例えば、大きな地震が起きても、建物自体が揺れにくくなり、内部の家具や設備が壊れにくくなるメリットがあります。地震の揺れを建物に伝えにくくする仕組みが特徴です。

この方法は、建物がまるで「地面の揺れから逃げるように動く」とイメージするとわかりやすいでしょう。

免震装置としては、積層ゴムやすべり支承(すべりししょう)と呼ばれる部品が使われます。積層ゴムはゴムと鋼板を何層も重ねたもので、地震の揺れをやわらげるクッションのような役割を果たします。

建物全体の揺れを抑えるため、耐震性能が高い建物をつくることができます。そのため、高層ビルや病院、重要な公共施設などに多く採用されています。

しかし、免震構造は装置の設置やメンテナンスにコストがかかるため、一般住宅では使われにくい傾向があります。

制震構造とは何か?その仕組みと特徴

制震構造は、建物自体に地震エネルギーを吸収する装置やダンパーを取り付け、揺れを減らす技術です。

建物は揺れますが、その揺れをエネルギーとして吸収し、揺れの大きさを小さく抑えるのがポイントです。

制震装置には、油圧ダンパーや粘弾性ダンパーなど多くの種類があり、これらが揺れを吸収して建物の負荷を減らします。

制震構造は免震構造よりもコストが抑えられ、既存の建物にも後付け可能なものが多いため、住宅や中層の建物にもよく採用されています。

しかし、地震の揺れは完全に防げず、一定の揺れは建物に伝わります。そのため免震構造よりは揺れを感じやすい点がデメリットといえます。

免震構造と制震構造の違いを表で比較!メリット・デメリット

ポイント免震構造制震構造
仕組み建物と地面の間に緩衝装置を設置し揺れを逃がす建物内に制震装置を設置し揺れのエネルギーを吸収
揺れの感じ方揺れが非常に小さく感じる揺れはあるが軽減される
コスト高い比較的低い
適用例高層ビル、重要施設一般住宅、中層ビル
メンテナンス定期的な装置点検が必要簡単な点検が多い

まとめ

免震構造と制震構造は、どちらも地震に強い建物を作るための技術ですが、揺れを防ぐ方法や特徴が異なります。

免震構造は「揺れを逃がす」ため揺れが少なく、病院や高層ビルに使われることが多いです。

一方、制震構造は「揺れを吸収する」仕組みで、一般住宅にも導入しやすい工事費用や設置のしやすさが魅力です。

それぞれの特徴を理解し、建物の用途や予算に合わせて選ぶことが大切です。

地震が多い日本で安心して暮らすためには、このような最新の建築技術について知っておくことが役立ちます。

ぜひ今回の解説を参考にして、地震対策の理解を深めてみてください。

ピックアップ解説

免震装置の積層ゴムについて話しましょう。これはゴムと鋼板を何層も重ねたもので、地震の揺れをクッションのように吸収する働きがあります。

普通のゴムよりも耐久性が高くて強いので建物の下に敷き、そのおかげで建物が大きく揺れずに済むんです。

実はこの積層ゴム、ただのゴムみたいに見えて、ものすごく計算された構造なんですよ。

地震の強い日本ならではの工夫の一つなので、知ると建築の面白さが増しますね!


科学の人気記事

建築物の高さと最高高さの違いをわかりやすく解説!見方と注意点まとめ
183viws
【図解付き】ひずみと応力の違いとは?中学生でもわかる基本ポイント解説
95viws
押出法ポリスチレンフォームと硬質ウレタンフォームの違いをわかりやすく解説!特徴・用途から選び方まで
94viws
【簡単解説】熱伝達率と熱抵抗の違いとは?中学生でもわかる熱の仕組み
80viws
ベースコンクリートと基礎コンクリートの違いとは?初心者にもわかる基本解説
78viws
断面図と矢視図の違いを徹底解説!図面の見方がぐっとわかるポイントとは?
67viws
引火点と発火点の違いをやさしく解説!安全に知っておきたいポイントとは?
64viws
【わかりやすく解説】コロナの検査方法の違いとは?PCR検査・抗原検査・抗体検査を徹底比較!
62viws
電力量計と電流計の違いをわかりやすく解説!用途や仕組みを詳しく知ろう
61viws
モーターと発電機の違いをわかりやすく解説!働きと仕組みから理解しよう
61viws
燃料消費量と燃焼能力の違いとは?エネルギーの基礎をわかりやすく解説!
60viws
許容応力と降伏点の違いを完全解説!初心者でもわかる材料の強さの基礎知識
59viws
光の反射と全反射の違いを中学生でもわかるように解説!見分け方と仕組みを詳しく紹介
58viws
熱貫流率と熱通過率の違いを徹底解説!わかりやすく理解しよう
56viws
曲げ強さと曲げ強度の違いを徹底解説!初心者でもわかる材料の強さ評価基準
55viws
【図解でわかる】延性と靭性の違いとは?初心者でもすぐ理解できる解説!
53viws
ナトリウムイオン電池とリチウムイオン電池の違いをわかりやすく解説!未来のバッテリー選びのポイント
53viws
発動発電機と発電機の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
51viws
合わせガラスと複層ガラスの違いとは?性能や用途をわかりやすく解説!
50viws
有機溶剤と特定化学物質の違いをわかりやすく解説!安全に使うために知っておきたいポイント
49viws

新着記事

科学の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*