トロイの木馬とマルウェアの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トロイの木馬とマルウェアの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!

トロイの木馬とマルウェアの基本的な違い

皆さんは「トロイの木馬」と「マルウェア」という言葉を聞いたことがありますか?どちらもコンピューターに悪影響を与えるものですが、実は少し違います。

マルウェアとは、悪意のあるソフトウェアの総称です。これはウイルス、スパイウェア、ワーム、トロイの木馬など様々な種類が含まれています。つまり、マルウェアは大きなカテゴリ、つまり「仲間グループ」のようなものです。

一方でトロイの木馬は、そのマルウェアの種類の一つで、ユーザーを騙して不正なプログラムを実行させる特徴があります。名前はギリシャ神話の伝説の「トロイの木馬」から来ていて、城の中に隠れて悪さをするわけです。

まとめると、全てのトロイの木馬はマルウェアですが、全てのマルウェアがトロイの木馬ではありません。この違いをまずは押さえておきましょう。



トロイの木馬の特徴と動作の仕組み

では、トロイの木馬がどのように動くのか見ていきましょう。トロイの木馬は一見、普通のソフトウェアやファイルに見えるため、見破るのが難しいのが特徴です。たとえば、ゲームや便利なツールに見せかけて、実は裏で悪いことをしています。

ユーザーが誤ってこのプログラムを開くと、中に隠された悪意あるコードが動作し、パソコンの情報を盗んだり、遠隔操作を可能にしたりします。

トロイの木馬は自分で他のコンピューターに感染を広げることはできません。つまり、ウイルスやワームと違って自動で拡散しないので、主にユーザーの操作ミスや騙しによって感染します。このため、信頼できないソフトや怪しいメールの添付ファイルを開かないことが大切です。



マルウェアの種類とトロイの木馬との関係を解説

マルウェアは多くの種類があります。代表的なものには以下のようなものがあります。

  • ウイルス: 自分のプログラムを他のファイルにコピーして広がる。
  • ワーム: ネットワークを通じて自動で感染を拡げる。
  • スパイウェア: ユーザーの情報を盗む。
  • ランサムウェア: データを暗号化し、復旧のために金銭を要求する。
  • トロイの木馬: 見かけは無害で、騙して悪意ある動作をさせる。

このようにトロイの木馬はマルウェアの中の一種として存在し、感染方法や狙いが異なります。

以下に簡単な違いを表にまとめました。

種類特徴感染方法目的
ウイルス自己複製し拡散するプログラムファイル感染が多い破壊や拡散
ワームネットワーク経由で拡散自動拡散大量感染や攻撃
スパイウェア情報を盗むダウンロードや感染経路個人情報収集
ランサムウェアデータを暗号化メールや感染経路身代金要求
トロイの木馬見かけは無害で騙すユーザ操作による遠隔操作や情報盗み



トロイの木馬とマルウェアから身を守る方法

トロイの木馬もその他のマルウェアも、インターネットを使う私たちにとって無視できない脅威です。
安全のために次のポイントを押さえましょう。

  1. 怪しいメールや添付ファイルを開かない
    身に覚えのないメールは注意しましょう。
  2. 信頼できるセキュリティソフトを利用する
    最新版に更新し、常に監視を行うことが重要です。
  3. 不明なサイトや怪しいリンクをクリックしない
    知らないサイトでは安易にファイルをダウンロードしないこと。
  4. ソフトやOSを最新の状態に保つ
    セキュリティの穴をふさぐためにアップデートは必須です。

これらの習慣を守るだけでも、トロイの木馬やマルウェアからの被害を大幅に減らせます。

ピックアップ解説

トロイの木馬の名前の由来って知っていますか?実は古代ギリシャの伝説にある「トロイの木馬」が元になっています。城を攻めるために木でできた大きな馬を敵に贈り、その中に兵士が隠れていて、城の中に入ってから攻撃を仕掛けたという話。これと似ていて、見かけは無害に見えるけれど中に悪いプログラムが隠れていることから「トロイの木馬」と名前がついたんです。名前だけでなく、その仕組みもとっても面白くて少し怖いですよね。


ITの人気記事

「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
14viws
メインブレーカーと主幹ブレーカーの違いを徹底解説!安全のために知っておきたいポイント
8viws
ケーブルラダーとケーブルラックの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
8viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
7viws
【図解でスッキリ】ICカードとMCカードの違いとは?特徴と使い方を徹底解説!
7viws
「EPSと分電盤の違いとは?初心者でもわかる電気設備の基礎知識」
7viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
7viws
脆弱性と虚弱性の違いとは?意外と知らない言葉の意味を徹底解説!
7viws
分電盤と制御盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
7viws
【簡単解説】ZEHとスマートハウスの違いとは?未来の住まいを選ぶポイント!
6viws
e転居と転居届の違いとは?手続きの仕方やメリットをわかりやすく解説!
6viws
分電盤と引込開閉器盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
6viws
アップルストアの『ゲスト購入』とは?通常購入との違いをわかりやすく解説!
6viws
ファミリータイプとファミリー・ハイスピードタイプの違いを徹底比較!どちらを選ぶべき?
5viws
図面と展開図の違いとは?初心者でもわかる基本ポイント解説!
5viws
「インターネット共有」と「テザリング」の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホ活用術
5viws
マイナンバーと住基ネットの違いとは?分かりやすく徹底解説!
5viws
BIMとデジタルツインの違いを徹底解説!建築・デジタル技術の基本を学ぼう
5viws
クルーズコントロールと自動運転の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
5viws
ヒューズと速断ヒューズの違いとは?電気の安全を守る仕組みをわかりやすく解説!
5viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*