二段階認証と二要素認証の基本とは?
インターネットやスマホでのログイン時によく聞く言葉が「二段階認証」と「二要素認証」です。
名前は似ていますが、実は少し違う仕組みを持っています。
この違いを理解すると、ネットの安全性をぐっと高めることができます。
まず「二段階認証」は、ログインの際に複数のステップを踏む認証方法です。
例えば、パスワードを入力して、そのあとにスマホに届くコードを入力する仕組みですね。
一方で「二要素認証」は、認証に使う情報の種類が2つ異なる要素であることを指します。
要素の例として「知識(パスワードなど)」「所有物(スマホやカード)」「生体情報(指紋、顔認証)」の3種類があります。
二要素認証では、この中から異なる2つの要素を使う認証方法です。
このように、二段階認証は「ステップの数」で、
二要素認証は「異なる種類の認証情報の組み合わせ」で違いがあります。
少し難しく感じるかもしれませんが、安全なネット生活のためにはどちらもとても役立つ仕組みです。
次からは、もう少し詳しく違いを見ていきましょう。
二段階認証と二要素認証の違いを具体的に解説
二段階認証と二要素認証の違いをわかりやすく整理しました。
こちらの表をご覧ください。
ding="5" cellspacing="0">ポイント | 二段階認証 | 二要素認証 |
---|
認証の段階数 | 複数(最低2段階) | 段階数は関係なし |
認証要素の種類 | 同じ要素でもOK (例:パスワード+別のパスワード) | 異なる2要素を使う (例:パスワード+スマホ) |
セキュリティレベル | 種類によるが 要素が同じなら弱いことも | 必ず異なる要素で セキュリティが強い |
使われ方 | 一般的に最初に普及した方法 | 最近注目されている強化策 |
able>
このように二段階認証は手軽に導入できる認証方法ですが、同じ種類の情報を2回使っても成立するため、
セキュリティ面では向上しないことがあります。
例えば、パスワードを2回入力するだけでは危険ですよね。
それに対して二要素認証は異なる種類の情報を組み合わせるため、安全性が高いです。
例えば、パスワード(知識)とスマホに届くコード(所有物)という組み合わせがこれに当たります。
二要素認証を使うと、パスワードが盗まれてもスマホがなければログインできないので、
なりすまし防止にとても効果的です。
実際の使い方と注意点
近年、スマホの普及に伴い、多くのサービスで二要素認証が推奨されています。
YouTubeやGoogle、Amazon(関連記事:アマゾンの激安セール情報まとめ)など、大手サイトも対応しています。
設定方法は簡単です。
ログイン設定画面から「二段階認証」を有効にし、スマホアプリやSMSで送られるコードを受け取る設定をします。
ただし、いくつかの注意点もあります。
- スマホを紛失すると認証コードを受け取れなくなるので、バックアップコードを必ず保管しておくこと。
- 認証コードを教えたり見せたりしないこと。詐欺に利用される恐れがあります。
- アプリやサイトにより、二段階認証が二要素認証に満たない場合もあるため、自分が使うサービスの仕様を確認しておく。
これらを守ることで、より安全にインターネットを使えます。
今後も安全のために、可能な限り二要素認証を利用することをおすすめします!
ピックアップ解説二要素認証は「知識」「所有物」「生体情報」の3つの要素から異なる2つを組み合わせる仕組みですが、例えばスマホの指紋認証が「生体情報」、スマホに届くパスコードが「所有物」となるため、スマホ一台で完結する場合もあるのに驚く人も多いです。これだけでパスワードだけの認証よりかなり安全になるのは面白いポイントですね!
ITの人気記事

595viws

307viws

230viws

221viws

146viws

135viws

127viws

109viws

103viws

102viws

100viws

86viws

83viws

80viws

78viws

75viws

73viws

72viws

70viws

70viws
新着記事
ITの関連記事