サイバーセキュリティとネットワークセキュリティの違いを初心者にもわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイバーセキュリティとネットワークセキュリティの違いを初心者にもわかりやすく解説!

サイバーセキュリティとネットワークセキュリティとは?

サイバーセキュリティネットワークセキュリティはどちらも「コンピューターやインターネットの安全を守る技術や仕組み」のことですが、少し意味が違います。サイバーセキュリティはもっと広い範囲をカバーしていて、コンピューター全体やネット上のさまざまな脅威から情報やシステムを守ることを指します。

一方、ネットワークセキュリティはその中の一部分で、特にネットワーク、つまり複数のコンピューターをつなぐ通信の安全を守ることに焦点を当てています。

わかりやすく言うと、サイバーセキュリティが大きな家全体の安全を守る役割なら、ネットワークセキュリティはその家の玄関や窓をしっかりロックする役割にあたります。

この違いを理解すると、それぞれがどんな役割を持っているのかがはっきり見えてきます。



サイバーセキュリティの具体的な役割と守る対象

サイバーセキュリティは、インターネットを使う中で起こりうる様々な危険から守るための総合的な仕組みです。

例えば、以下のようなものが含まれます。

  • ハッキングやウイルスなど悪意ある攻撃からパソコンやデータを守る
  • 個人情報や会社の大事な情報を盗まれないようにする
  • 偽のメールやウェブサイトで騙されないように注意を促す
  • スマートフォンやクラウドサービスも安全につかえるようにする

このように、サイバーセキュリティは通信だけでなく機器やソフトウェア全体、そして利用者自身の行動までも含めて守る範囲がとても広いのが特徴です。

そのため、サイバーセキュリティにはたくさんの方法や道具があります。パスワード管理、ウイルス対策ソフト、暗号技術、ファイアウォール、教育やルール作りなどが代表例です。



ネットワークセキュリティの役割とは?

ネットワークセキュリティは主にネットワークそのものを守ることに注目しています。多くのコンピューターやスマホがインターネットや社内のネットワークでつながっている現代では、通信を安全に守ることがとても重要です。

例えば、

  • 不正なアクセスや侵入を防ぐ
  • ネットワーク上で送る情報を暗号化して盗み見を防ぐ
  • アクセスする人や機器を正しく確認する
  • 障害や攻撃があった時に早く察知して対応する

こうしたことを、ファイアウォールやVPN(仮想プライベートネットワーク)、IDS(侵入検知システム)などの機器や技術を使って実現しています。

簡単に言うと、ネットワークセキュリティは通信路の安全の番人ともいえます。



サイバーセキュリティとネットワークセキュリティの違いを一覧表で比較!

項目サイバーセキュリティネットワークセキュリティ
守る範囲インターネット全体やコンピューター、スマホ、ソフトウェア、ユーザー行動など幅広いネットワーク通信そのものの安全や通信経路を中心に守る
目的情報やシステム全体の安全確保とリスク管理通信の盗聴防止、不正アクセス遮断、データ保護など
使用技術・ツールウイルス対策、暗号化、パスワード管理、ファイアウォール、教育・ルールファイアウォール、VPN、IDS/IPS、アクセス制御
具体的な対象機器、ソフト、アプリ、ユーザーの行動、クラウドサービス等ネットワーク機器、通信経路、アクセス状態


なぜ両方が必要?それぞれの役割のバランス

昨今、サイバー攻撃はとても巧妙になり、状況は日々変わっています。そのためサイバーセキュリティだけでなく、ネットワークセキュリティも両方欠かせません

もしネットワークの安全が守られていなければ、いくらパソコン本体が強化されていても外から侵入されてしまいます。逆にネットワークが安全でも、ユーザーのパスワードが簡単すぎたりウイルス対策が弱ければ意味がありません。

だからこそ、コンピューターの内部から外部の通信路まで、あらゆる角度から守ることが重要になるのです。

この2つをうまく活用して、みんながより安全にインターネットを使える社会を目指しましょう!

ピックアップ解説

ネットワークセキュリティって聞くと難しく感じるかもしれませんが、実は日常の簡単なことも関係しているんです。例えば、家のWi-Fiルーターのパスワードをしっかり設定しておくこともネットワークセキュリティの一つです。もしパスワードが簡単すぎると、知らない人が勝手にネットにつながってしまい、その人を通じて悪い攻撃を受けることもあります。でも複雑なパスワードにすることで、勝手に侵入されにくくなり安全なんです。私たちが身近にできるセキュリティ対策もたくさんあることを知っておくと安心ですね。


ITの人気記事

「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
13viws
メインブレーカーと主幹ブレーカーの違いを徹底解説!安全のために知っておきたいポイント
8viws
ケーブルラダーとケーブルラックの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
8viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
7viws
分電盤と制御盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
7viws
「EPSと分電盤の違いとは?初心者でもわかる電気設備の基礎知識」
7viws
脆弱性と虚弱性の違いとは?意外と知らない言葉の意味を徹底解説!
7viws
【簡単解説】ZEHとスマートハウスの違いとは?未来の住まいを選ぶポイント!
6viws
アップルストアの『ゲスト購入』とは?通常購入との違いをわかりやすく解説!
6viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
6viws
分電盤と引込開閉器盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
6viws
e転居と転居届の違いとは?手続きの仕方やメリットをわかりやすく解説!
6viws
ヒューズと速断ヒューズの違いとは?電気の安全を守る仕組みをわかりやすく解説!
5viws
ファミリータイプとファミリー・ハイスピードタイプの違いを徹底比較!どちらを選ぶべき?
5viws
マイナンバーと住基ネットの違いとは?分かりやすく徹底解説!
5viws
【図解でスッキリ】ICカードとMCカードの違いとは?特徴と使い方を徹底解説!
5viws
BIMとデジタルツインの違いを徹底解説!建築・デジタル技術の基本を学ぼう
5viws
「インターネット共有」と「テザリング」の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホ活用術
5viws
クルーズコントロールと自動運転の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
4viws
ケーブルラックとバスダクトの違いとは?特徴と使い分けを徹底解説!
4viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*