玄武岩と花崗岩とは何か?基本の違いを理解しよう
まずは玄武岩(げんぶがん)と花崗岩(かこうがん)がどんな岩石(がんせき)かを知ることが大切です。玄武岩は主に火山の噴火でマグマが急激に冷えて固まってできた黒っぽい火山岩です。対して花崗岩は地下深くのマグマがゆっくり冷え固まってできる深成岩(しんせいがん)で、色は白やピンクっぽいものが多いです。
両者は同じ火成岩(かせいがん)という種類ですが、冷える速さや場所、成分が違うため見た目も性質もかなり異なります。玄武岩は細かい結晶が密に詰まっていて黒っぽく硬いのが特徴です。花崗岩は大きな結晶が見えてざらざらしており、色も多彩です。
成分の違いから見る玄武岩と花崗岩の特徴
玄武岩と花崗岩の大きな違いは鉱物の成分にあります。玄武岩は鉄やマグネシウムを多く含むため、色は黒っぽく重いです。主に鉄・マグネシウムのかたまりの「かんらん石(オリビン)」や「輝石(パイロキシン)」が多く含まれています。
一方、花崗岩は主に長石、石英、雲母(うんも)という鉱物でできていて、これらは明るい色をしています。そのため花崗岩は淡い色合いで、見た目がきれいなため建築や装飾材に使われることが多いのです。
以下の表で成分の違いをまとめました。
able border="1">種類 | 主な鉱物 | 色の特徴 | 重さの目安 |
---|
玄武岩 | かんらん石(オリビン)、輝石(パイロキシン) | 黒っぽい濃い色 | 重い |
花崗岩 | 長石、石英、雲母 | 白、ピンク、薄いグレーなど明るい色 | やや軽め |
ピックアップ解説玄武岩の中に含まれる"かんらん石"って聞いたことありますか?かんらん石は、地球のマントルに多く存在し、まさに地球の深部からの贈り物とも言われています。玄武岩が黒っぽくて重いのは、このかんらん石の影響が強いからなんです。火山の噴火で地表に出てきた玄武岩は、私たちに地球の内側の秘密を教えてくれる岩石なんですね。ちょっとワクワクしませんか?
自然の人気記事

119viws

104viws

103viws

89viws

82viws

78viws

71viws

71viws

66viws

62viws

58viws

55viws

55viws

48viws

48viws

48viws

47viws

44viws

42viws

38viws
新着記事
自然の関連記事