斑れい岩と玄武岩の違いとは?中学生にもわかる火成岩の基本解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
斑れい岩と玄武岩の違いとは?中学生にもわかる火成岩の基本解説

斑れい岩と玄武岩の違いとは?基本を押さえよう

斑れい岩(はんれいがん)と玄武岩(げんぶがん)は、どちらも火山やマグマからできた火成岩(かせいがん)という岩石の一種です。

しかし、見た目や成り立ち、硬さや成分などに大きな違いがあります。
この記事では、中学生にもわかりやすく、両者の特徴と違いを詳しく説明します。
火山の岩石に興味がある人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。



斑れい岩とは?性質と特徴

斑れい岩は、深い地中でゆっくり冷えてできる深成岩の一種です。
マグマが長い時間をかけて冷えるので、大きな鉱物結晶(結晶の粒)がよく見えます。
「斑れい」という名前は、斑(まだらな)模様があることに由来しており、これは大きな鉱物の結晶が背景の細かい部分の中に散らばっているためです。

特徴は以下の通りです。

  • 色は主に暗灰色や黒色
  • 鉱物の粒が大きくてはっきり見える
  • 主に斜長石と斑れい石という鉱物が多い
  • 火山の地下深くでゆっくり冷えて固まるため、結晶が成長しやすい

地面のかなり深いところで作られるので、斑れい岩が地表に現れるのはかなり長い時間の地殻変動の結果です。
そのため、地質学では斑れい岩などの深成岩は、地球内部の変化を知る手がかりにもなっています。



玄武岩とは?特徴とでき方

一方、玄武岩は地表やごく浅いところで急に冷えて固まる火山岩(かざんがん)です。
溶岩が噴出し、すぐに外気に触れて冷やされるため、鉱物の結晶は非常に細かく、小さくて肉眼では見えにくいのが特徴です。

玄武岩の特徴をまとめると:

  • 色は黒っぽいことが多い
  • 鉱物結晶は非常に小さいため細粒
  • 主成分はカンラン石と斜長石
  • 海底火山の溶岩としてもよく見られる

玄武岩は地球の海底を構成する岩石としても有名で、地球のプレートの下に広く分布しているため、地球科学で重要な岩石の種類です。

また、玄武岩のサンプルを使って、地球の歴史や火山活動の研究が進められています。



斑れい岩と玄武岩の違いを分かりやすく比較!

ここで、斑れい岩と玄武岩の違いを表にまとめてみましょう。
違いがひと目でわかるので参考にしてください。

項目斑れい岩玄武岩
形成場所深い地中(地下深部)地表や浅い地中(火山の溶岩)
冷却速度ゆっくり冷える急速に冷える
鉱物結晶の大きさ大きくはっきり見える細かくて見えにくい
主な鉱物成分斜長石・斑れい石斜長石・カンラン石
暗灰色~黒色黒色や暗色
代表的な用途建材や土木材料道路材料や建築材料


このように、冷える場所と速度、鉱物の大きさや色に大きな違いがあります。
地球の地下ではゆっくり冷えて大きな結晶ができ、表面では急いで冷え細かい鉱物になるため、この性質の違いが岩石の見た目や特徴を決めています。



まとめ:斑れい岩と玄武岩の違いを理解しよう

最後にもう一度ポイントを整理しましょう。

斑れい岩は地下深くでゆっくり冷えるため、鉱物の結晶が大きくはっきりしていることが特徴です。

一方、玄武岩は火山の溶岩が急速に冷えてできるので、結晶は細かく肉眼で見づらいのが特徴です。

また、成分も少し違い、斑れい岩は斜長石や斑れい石が多く、玄武岩は斜長石やカンラン石が中心になります。

この違いを理解すると、学校で学ぶ火山や地球のことがもっと面白くなりますよ。
火成岩の世界に興味を持って、ぜひ周りの岩石を観察してみてくださいね。

斑れい岩と玄武岩の見分け方がわかれば、地球のなぞを探る楽しさが広がります!

ピックアップ解説

玄武岩に含まれるカンラン石は、実は地球のマントル(地下深くの固い層)に近い成分と言われています。だから玄武岩を研究すると、地球の内部がどんな風にできているのかが少しずつわかってくるんですよ。火山から噴き出す溶岩の一部が玄武岩になるのは、地球の奥深くから持ってきた材料を見ているようなもの。まるで地球のタイムカプセルみたいですよね!


自然の人気記事

水の硬度とは?軟水と硬水の違いをわかりやすく解説!
120viws
二酸化炭素と液化炭酸ガスの違いを徹底解説!身近な気体の正体とは?
104viws
LNGとメタンの違いは何?エネルギーの基本をわかりやすく解説!
103viws
CO2排出量とGHG排出量の違いとは?わかりやすく解説!
89viws
排水施設と排水設備の違いは?わかりやすく解説します!
84viws
二酸化炭素と温室効果ガスの違いをわかりやすく解説!地球温暖化の基礎知識
78viws
放射熱と輻射熱の違いとは?中学生でもわかる簡単解説
73viws
有機農業と自然農法の違いを徹底解説!知らなかった環境にやさしい農法の秘密
71viws
勾配と斜度の違いとは?中学生にもわかるやさしい解説
67viws
全館空調と熱交換換気システムの違いを徹底解説!快適な住まいづくりのポイントとは?
62viws
日射量と日照時間の違いを徹底解説!天気や暮らしに役立つポイントとは?
58viws
内水氾濫と洪水の違いとは?わかりやすく解説!原因や対策を理解しよう
57viws
アスファルトとアスファルトコンクリートの違いとは?道路舗装の基本をわかりやすく解説!
55viws
土手と河川敷の違いとは?わかりやすく解説!
50viws
腐朽と腐食の違いとは?意外と知らない基本をわかりやすく解説!
49viws
氾濫と洪水の違いとは?わかりやすく解説!自然災害の基本知識
49viws
樹木と樹林の違いとは?身近な自然用語をわかりやすく解説!
48viws
【初心者必見】締固めと転圧の違いをわかりやすく解説!建設現場の基本用語を完全理解しよう
45viws
堰柱と門柱の違いを徹底解説!見分け方と役割をわかりやすく紹介
43viws
自然農法と菌ちゃん農法の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
38viws

新着記事

自然の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*