
安山岩と玄武岩って何?基本の違いを知ろう
安山岩(あんざんがん)と玄武岩(げんぶがん)は、どちらも火山岩の一種で、地球の内部の溶けた岩石が冷えて固まってできたものです。
でも、それぞれ見た目や成分、そしてでき方に違いがあります。安山岩は中間的な性質を持ち、玄武岩はもっとも一般的な火山岩のひとつで、成分が鉄やマグネシウムを多く含むのが特徴です。
では、具体的にどのような違いがあるのか、次の章から詳しくみていきましょう。
安山岩と玄武岩の見た目と成分の違い
安山岩と玄武岩は見た目でも区別しやすいことが多いです。
安山岩は色がやや薄く、灰色や褐色が多い傾向があります。これに対して玄武岩は黒っぽく、重たく見えることが多いです。
成分については以下の表をご覧ください。
特徴 | 安山岩 | 玄武岩 |
---|---|---|
主な成分 | シリカ(中程度)、アルミニウム、鉄、マグネシウムなど | シリカが少なく、鉄やマグネシウムが豊富 |
色 | 灰色〜褐色 | 黒色 |
結晶の大きさ | 中程度 | 細かいかガラス質 |
密度 | 中程度 | 高い |
これらの違いは、岩石の冷え方や地中の環境の違いにより生まれます。
でき方の違いとその背景
安山岩も玄武岩もマグマが地表に近いところで冷えて固まった火山岩ですが、でき方には違いがあります。
玄武岩はマグマが比較的低めの温度で、かつ急速に冷えることでできることが多いです。そのため結晶が小さく、ガラス質の特徴を持つこともあります。
一方、安山岩はもう少しシリカが多く、マグマがゆっくり冷える環境で固まるため、結晶がやや大きく見えることもあります。
この違いは火山のタイプや噴火の仕方にも関係しています。例えば、玄武岩はハワイのような穏やかな火山活動で多く見られますが、安山岩は日本の活火山のように爆発的な噴火で噴出されることが多いです。
安山岩と玄武岩の違いまとめ
最後に、安山岩と玄武岩の違いをまとめておきます。
- 色は安山岩が灰色〜褐色、玄武岩は黒色。
- 成分は安山岩が中間的、玄武岩は鉄とマグネシウムが豊富。
- 結晶は玄武岩の方が細かく、密度が高い。
- でき方は玄武岩は急速冷却、安山岩はややゆっくり冷える。
これらの違いを知っていると、自然の中で見かけた岩石を観察する楽しみもぐっと増えます。
ぜひ山や自然のフィールドで岩石を探してみてくださいね。
玄武岩の色が黒い理由は、鉄やマグネシウムを多く含むためです。実はこの黒い色は鉄分が酸化しにくいためで、玄武岩ができる過程のマグマの温度や冷却速度とも深く関わっています。ゆっくり冷えると結晶が大きくなり色も変わることがあるので、見た目だけで岩の歴史がわかる面白さがありますよね。
前の記事: « 斑れい岩と玄武岩の違いとは?中学生にもわかる火成岩の基本解説