
地耐力と許容支持力とは何か?その基本をわかりやすく解説
建物の基礎をつくるときにとても重要な「地耐力」と「許容支持力」。
地耐力とは、地面が耐えられる最大の圧力のことです。例えば、重量の大きい建物を支えるとき、地盤がつぶれたり沈んだりしないために知っておく必要があります。
一方、許容支持力とは、その地盤に安全率を考慮した上で実際に許される圧力です。つまり、地耐力よりも小さい値に設定して、建物が安全に地盤にのるようにしています。
この2つは似ていますが、地耐力が理想的な限界値で、許容支持力は安全を考えた実際の設計基準となります。
地耐力と許容支持力の具体的な違いを表で比較!その意味が一目瞭然
では、具体的に地耐力と許容支持力はどう違うのか、表で比べてみましょう。
このように地耐力は地盤の最大限の強さ、許容支持力は設計上の安全値だということがわかります。
建物を安全に支えるためには、許容支持力を基準に基礎設計を行い、地盤の強さを超えないようにします。
なぜ区別するの?地耐力と許容支持力を理解することで安全な建築が可能に
地耐力と許容支持力を区別する理由は、建物の安全性を確保し、地盤の破壊や過大な沈下を防ぐためです。
例えば、地耐力をそのまま使って設計すると、計算上は地盤が耐えられても、実際には予想外の荷重や地質の変化があります。
そのため安全係数(安全率)をかけて余裕を持った許容支持力を定めるのです。
こうすることで、建物が長く安全に使えるようになり、住む人の安心にもつながります。
また、設計者が正しい許容支持力を把握すれば、基礎の強度や工事費用なども適切に計画できるため、無駄なく安全な建物づくりが実現します。
「許容支持力」という言葉は難しく聞こえますが、実は地耐力から安全率をかけて「ここまでは大丈夫!」と安心して使える圧力のこと。
例えば、スポーツで体重オーバーの器具を使うのを避けるように、建築でも安全な数字を使います。
だから、許容支持力は“地盤の強さに余裕を持たせた数字”なんです。
小さな安全確認が大きな安心を生む、そんな役割を果たしているんですよ!
前の記事: « 動摩擦力と摩擦力の違いとは?中学生でもわかるやさしい解説