
内申書と通知表の基本的な違いとは?
中学生の皆さんがよく耳にする「内申書」と「通知表」は、どちらも学校での成績や評価に関わるものですが、その役割や使われ方には大きな違いがあります。まずは、それぞれの基本的な特徴を押さえていきましょう。
「通知表」は、主に1学期や2学期、3学期の終わりに先生が今学期の授業や生活態度などを評価してつける成績表です。科目ごとの評価や学習態度、提出物の状況などが詳しく書かれています。
一方で「内申書」は、通知表の評価を元に作成されますが、それだけでなく学校生活全体での努力や部活動、特別活動の参加態度、推薦書なども含めた総合的な評価書です。高校入試の際に大きな役割を果たす、いわば「あなたの学校での評価のまとめ」と言えます。
要するに、通知表は学期ごとに発行される成績の記録、内申書は通知表を含むさらに広い視野で学校生活を評価する資料なのです。
内申書と通知表の具体的な違いを表で比較!
説明だけではわかりにくい部分がありますので、通知表と内申書を以下の表で比較してみましょう。
項目 | 通知表 | 内申書 |
---|---|---|
発行時期 | 学期末(年に3回) | 主に高校入試前など |
評価内容 | 各教科の成績と生活面の評価 | 成績だけでなく、部活動や姿勢など総合的 |
対象 | 生徒本人 | 高校入試で高校側に提出される書類 |
使われ方 | 学期の振り返りや保護者との面談資料 | 高校入試の合否判定の重要資料 |
このように、通知表は日々の学習成果の評価、内申書はその通知表の結果を踏まえたあなたの全体的な学校での評価書であることが分かります。
学校生活を頑張る上で、この違いを理解しておくことはとても大切です。
内申書の重要性と通知表の役割
内申書は高校入試の際に、高校の先生が生徒の学力だけではなく人柄や生活態度を把握するための資料として使われます。このため、通知表だけではわからない努力や部活動のがんばりも評価の対象になるのがポイントです。
一方、通知表はその学期の成果を知るための指標であり、自分の課題を知ったり、次の学期に向けての目標を立てるための材料になります。
また通知表は、保護者との面談時に話の材料になるため、しっかり理解しておくことも大事です。
つまり通知表は宿題やテストの結果を見直すためのツール、内申書は進路の合否判定に欠かせない重要な資料ということが言えます。
通知表と内申書の評価基準の違い
評価されるポイントも異なっています。通知表は基本的に定期テストの点数や授業での集中力、提出物の完成度、挨拶や提出態度などの生活態度で評価されます。
内申書はさらにそれに加え、部活動の成績や協調性、遅刻や欠席の状況、特別活動の参加態度など幅広い項目が含まれます。このため内申書をよくするには学校生活のあらゆる面で真面目に取り組むことが大切なのです。
高校入試で内申書が重視されるのは、学力以外の部分も含めたトータルな人物評価が高校側に求められているからです。
まとめ:内申書と通知表の違いを理解して学校生活を充実させよう
今回は「内申書」と「通知表」の違いについて詳しく解説しました。
まとめると、通知表は学期末の成績や生活態度の記録で、内申書は通知表を含めた学校生活全体の評価書です。内申書は高校入試でとても重要な書類なので、学習や生活態度だけでなく部活動や遅刻・欠席の管理もしっかり行い、充実した学校生活を送ることが大切です。
内申書と通知表の違いをしっかり理解し、自分の成績アップや受験対策に役立ててくださいね!
「内申書」という言葉を聞くと、「ただの成績表」と思いがちですが、実はもっと深い意味があります。内申書には成績だけでなく、部活動の頑張りや遅刻・欠席の状況、授業態度などいろんな情報が含まれていて、これが高校受験の合否を大きく左右するんです。つまり、内申書はあなたの学校生活全体の‘証明書’のような存在。だから、テストの点数だけじゃなく、普段の行動もすごく大事なんですね。みんなが思う以上に内申書は大切なんですよ!