
シャチハタと訂正印の違いって何?基本を知ろう
仕事や学校で書類に押す印鑑といえば、シャチハタや訂正印がよく使われますよね。
でも、このシャチハタと訂正印は、名前は似ていても実は違うものだと知っていますか?
シャチハタは会社のはんことして広く使われている浸透印で、訂正印は書類の間違いを直した跡に押す印鑑のことです。
ここでは、それぞれの特徴や使い方、違いについて詳しくわかりやすく説明します。
シャチハタとは?どんな特徴があるの?
シャチハタは、社名や名前がゴム印状になっていて、インク内蔵のスタンプです。
押すとすぐにきれいな印影が出るので、書類の確認やサインの代わりに使われることが多いです。
インクが内蔵されているので朱肉が不要で、ポンっと簡単に押せるのが最大の特徴です。
それに対し、認印や実印のように朱肉が必要な印鑑もありますが、シャチハタは手軽さが魅力といえます。
ただし、公的な書類にはシャチハタを使えない場合もあるので注意が必要です。
訂正印とは?間違いを直した証明に欠かせない印鑑
訂正印は、間違った箇所を修正した書類に押す小さな印鑑です。
この印を押すことで「ここを直しました」という証明になります。
押す場所は間違えた文字の横や上、修正部分にかかるように押すのが一般的です。
サイズも小さいものが多く、朱肉で押すのが普通です。
訂正印はシャチハタではなく朱肉印を使うのが正式なマナーとされています。
これはシャチハタだと簡単に何度も押せてしまい、訂正の信頼性が下がるためです。
シャチハタと訂正印の違いを分かりやすくまとめてみよう
それでは、ここまでの情報をもとにシャチハタと訂正印の違いを表にまとめました。
ぜひ参考にしてください。
ポイント | シャチハタ | 訂正印 |
---|---|---|
使い方 | 確認やサイン代わりにポンと押す | 書類の間違いを直した証明として押す |
印式 | インク内蔵の浸透印 | 朱肉で押す小さな印鑑 |
用途 | 日常的なスタンプや押印 | 書類の訂正箇所に押す |
法的効力 | 公的文書には基本的には不向き | 訂正の証明として一般的に認められる |
信頼性 | 繰り返し押せるが信頼性は低め | 一度押したら修正不可で信頼性高い |
まとめ:シャチハタと訂正印は用途と押し方が違う!正しく使い分けよう
いかがでしたか?
シャチハタは普段使いの便利なスタンプ、訂正印は書類の間違いを直した証明としての印鑑という違いがしっかりあります。
どちらもビジネスや学校で欠かせないアイテムですが、正しいマナーで使い分けることが大事です。
特に訂正印にシャチハタを使うのは避け、朱肉の印鑑を用意しましょう。
今後も適切に押印することで、書類の信頼性や正式さを保っていきましょうね!
訂正印には朱肉を使うのが通常ですが、なぜシャチハタは避けられるのでしょうか?それはシャチハタのインクは乾きが早く、何度も押せてしまうため、訂正箇所の信頼性が下がるからです。面白いのは、この特性によってシャチハタは手軽な確認印として重宝される一方、正式な訂正には向かないという使い分けが自然に生まれたんですね。実は印鑑の使い方ひとつで書類の信用度まで変わるので、こんな細かい違いも知っておくと大人になって役立ちますよ!
前の記事: « ネーム印と訂正印の違いとは?使い分け方と選び方ガイド